仙台市議会 > 2005-09-14 >
平成17年第3回定例会(第4日目) 名簿 2005-09-14
平成17年第3回定例会(第4日目) 本文 2005-09-14

  • "特許"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2005-09-14
    平成17年第3回定例会(第4日目) 本文 2005-09-14


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時一分開議 ◯議長(柳橋邦彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(柳橋邦彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、佐藤正昭君及び福島かずえ君を指名します。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第二 一般質問 3: ◯議長(柳橋邦彦)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、斎藤範夫君に発言を許します。     〔一番 斎藤範夫登壇〕(拍手) 4: ◯一番(斎藤範夫)改革ネット仙台の斎藤範夫でございます。議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。  梅原市長は、さきの市長選において公約の一番目に、財政再建はやりくりではなく、交渉力で歳入アップを図るとする大胆な政策を掲げられました。この政策に関連いたしまして、財政再建におけるやりくり、交渉力、歳入アップの方策などについて順次質問をしてまいります。  梅原市長が立候補を決意した時点では、少なくとも平成十六年度決算はまとまっておりませんから、市長はそれ以前の財政状況を見て公約を検討したと思います。選挙後に公表された平成十六年度決算では、財政状況は一気に悪化しております。経常収支比率は、八九・八%から九三・三%に三・五ポイントアップし、いわゆる危険エリアに突入しております。起債制限比率も一六・三%から一七・四%にアップし、これも引き続き危険エリアをばく進しております。  そこで、まずお伺いいたします。梅原市長にとって、平成十六年度決算による本市の財政状況は、掲げられました公約に影響を及ぼすこともなく、想定の範囲で、範囲内であったのか。あるいは想定の範囲を超えるものであったのか、御認識をお伺いいたします。  自治体の財政危機は、自治のあり方を積極的に見直して、自治を活性化、再構築するチャンスであると言われております。私は行財政改革を断行しなければ、本市の明るい将来を期待することはできないと考えるものであります。  市長は、公約の中で財政再建はやりくりではないと言っておりましたので、行財政改革には消極的であろうと思っておりましたら、代表質疑の中で、現在の行財政改革プラン二〇〇三を見直すとの答弁がありました。藤井前市長は、乾いたタオルを絞るように行政改革を行っているとして見直しに消極的でありましたから、梅原市長の発言には驚き、その取り組みに大きな期待を抱くものでございます。  ところで、本市では財政の中長期見通しが示されておりません。現在の行財政改革プラン二〇〇三においても、財政運営の枠組みとして三つの努力目標が示されているにすぎません。そもそも財政の見通しもなく行政運営を進めること自体、例えば燃料メーターが壊れていて燃料タンクにどれだけの燃料が入っているかわからない、そのような車で山あり谷ありの長距離ドライブをするようなものであり、無謀と言わざるを得ません。財政の中長期見通しを作成し、それを十分に踏まえた上で行政の改革を断行すべきと考えます。市長の御所見をお伺いいたします。
     次に、市長の公約である歳入アップに関連して、新産業の創出についてお尋ねいたします。本市を含む地域では、産学連携の歴史は古く、戦前から東北大学の技術シーズを生かして金属材料系などの産業が発展しております。戦後におきましても、東北産業技術開発協会による青葉山の共同研究施設テクノポリス構想による21世紀プラザ研究センター東北インテリジェントコスモス構想によるR&D、科学技術振興事業団の研究成果活用プラザ、東北大学の未来科学技術共同研究センター、いわゆるNICHeです、このNICHeなど、東北大学等研究開発機能を生かした産学あるいは産学官による技術開発や起業化などの取り組みが行われてまいりました。それぞれの事業構想は、その都度関係者が大きな期待を抱く中でスタートするのでありますが、企業化に至る例は少なく、内発的な産業振興の難しさが折に触れ語られてまいりました。  そこで、市長にお尋ねしたいのでありますが、本地域の産学連携による産業振興がなかなか思うような成果を上げられない、この原因は何か。産業振興の専門省庁出身者としてどのようにお考えなのか、御認識をお伺いいたします。  さて、本市では、平成十四年六月に、仙台市新産業創造プランを策定、十五年四月に産学連携推進課を設置し、本市として大きな一歩を踏み出し、新産業創造プランに基づく施策を展開しつつあります。産学官の連携による新産業の創出は、仙台の未来を左右する重要なテーマであり、積極的に推進すべきと考えます。しかしながら、現在の取り組みでは成果を上げるまでに、特に歳入、税収に結びつくまでには長期間を要します。梅原市長の公約を実現するためには、加速的な推進が必要ではないでしょうか。市長は専門的な目で見て、現在の施策でもって十分と考えるのか、御所見をお伺いいたします。  次に、平成十五年度に実施いたしました産学連携事業支援施設整備調査についてであります。この調査によってどのような成果が得られたのか。また、この調査を踏まえ、本市として新たにインキュベータ・ラボ等を整備する考えはあるのか、あわせてお伺いいたします。  ところで、内発的な産業振興によって短期的な成果を上げることが困難な中、国の構造改革特別特区の第一回認定として、平成十五年四月に認定を受けました本市の国際知的産業特区につきましては注目すべきものがございます。経済効果として、五年間で事業所が一千カ所ふえ、従業者数は一万七千人ふえ、生産額も一千四百億円増加し、特許出願件数や大学発ベンチャー企業も大幅に増加するとしておりますが、これまで実績はどのぐらい上がっているのでしょうか。また、今後の見通しはいかがでしょうか、あわせてお伺いをいたします。  次に、歳入アップの方策として幾つかの提案を行い、数点のお尋ねをいたします。  まず、ネーミングライツについてであります。命名権とか施設命名権と言われるものであります。従来から、スポーツ大会などにスポンサーの名称を冠にする形での命名権ビジネスは存在しておりましたが、一九九〇年代後半ごろから、アメリカにおきましてスポーツ施設等の名称に企業名をつけるビジネスが広がってまいりました。メジャーリーグで名称に企業名が命名され始め、高い費用対効果が認められたことから、他のスポーツ種目やヨーロッパのスポーツ界へと広がっていきました。  アメリカの導入事例としては、日本人選手のイチローが所属する大リーグのシアトル・マリナーズの本拠地がセーフコ・フィールドという名称になっており、この名称については、契約期間は二十年、収入金額は約四十八億円で、年額にしますと約二億四千万円となります。  日本においては、平成十五年三月にJリーグチームホームスタジアムである東京スタジアムが、五年契約で総額十二億円、年額にすると二億四千万円で味の素スタジアムという名称がつけられたところであります。最近では、同じくJリーグチームホームスタジアムである横浜国際総合競技場が、五年契約で総額二十三億五千万円、年額にしますと四億七千万円でネーミングライツが売却され、日産スタジアムという名称がつけられるなど、公共のスポーツ施設ネーミングライツが注目を集めております。  このネーミングライツの売却のメリットといたしましては、まとまった収入が安定的、継続的に確保できることから、対象となる施設の管理運営費に必要な一般財源を削減することができます。また、これを取得することになる企業にとりましても、スポーツ中継等において命名した名称が使用される機会が得られ、宣伝効果の増大が見込まれます。一方、デメリットもございます。デメリットといたしましては、施設名称として特定の企業名を使用した場合には、一部の大会の誘致に支障が生じるおそれがある、施設運営の柔軟性が妨げられる可能性がある、また企業の経営状況に左右され、契約の履行が困難となり継続的な名称の使用が損なわれるケースがあることなどが言われておりますが、私はデメリットを補って余りあるメリットがあると考えております。  本市には、サッカーJ2屈指の収容実績を誇る仙台スタジアムがあります。この仙台スタジアムの平成十六年度の管理運営費は一億四千七百万円で、収入は五千七百万円であり、約九千万円の赤字となっております。本市としてこの仙台スタジアムネーミングライツを売却し、収入の確保を図るべきであります。また、その他のスポーツ施設や文化施設のすべてについて、ネーミングライツの売却対象として検討すべきではないでしょうか。今日の経済状況では対応できる企業の業種と数に限りはあるとは思いますけれども、市長を筆頭に、本市の営業力、交渉力を存分に発揮すべきであります。市長の御所見をお伺いいたします。  歳入アップを図る施策として、次に広告事業についてお尋ねいたします。横浜市などにおいては、ホームページ、建物等の公共施設、その他市が所有する有形無形の資産を広告媒体として有効活用し、広告料収入を得ております。本市としても、広報印刷物への広告やホームページバナー広告、あるいは公共施設におけるイベント開催権の提供など、歳入アップのため、広告手法の検討、広告媒体の確保など、積極的な取り組みを行っていくべきと考えますが、いかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。  次に、市民の協力を得て収入を上げる方策についてであります。昨年の決算等審査特別委員会で動物園の運営について取り上げ、市民の協力を得て運営費を賄う方策を提案いたしました。北九州市の到津の森公園という動物園では、えさ代を支援する動物サポーター、そして運営費を支援する友の会などの協力で収支が黒字になっております。このような方策を本市でも行うよう求めたところでありますが、収入アップを図る新市長のもとで取り組みを加速させるべきではないでしょうか。御所見をお伺いいたします。  次に、科学館の運営についてお尋ねいたします。  科学館の役割を考えますと、学校と科学館の連携は大きなテーマであります。本市の科学館は、市内のすべての中学二年生に来館してもらい、実験学習や展示学習を実施しております。このことは、昭和二十七年にサイエンスルームとしてレジャーセンター内にオープンして以来続けられており、全国に誇れる取り組みであります。  ところで、歴史や伝統だけでは飽きられます。科学館には、例えばテーマパークと同じような努力が求められております。つまり、展示のリニューアルが必要です。しかしながら、展示物のリニューアルには相当な経費がかかります。厳しい財政のもとで十分な予算を確保することは、なかなか困難であります。  そこで、民間の力を活用することを考えてはいかがでしょうか。企業や団体の協力を得て、自社技術に関連した最新の科学技術やテーマを、模型やゲームなどを用いてわかりやすく展示、解説してもらってはいかがでしょうか。大阪科学技術館浜松科学館、山形県産業科学館などで、このような企業展示を実際に取り入れております。科学館にとっては経費をかけずに展示をふやし、魅力を増加させることができます。このような方策も効果的な行政改革であると考えます。本市科学館における取り組みに期待するものでありますが、御所見をお伺いいたします。  最後に、地域の課題についてお伺いいたします。  昭和五十六年以降、旧泉市、旧宮城町、旧秋保町のエリアで、国土調査法に基づく地籍調査が行われてまいりました。私が住んでいる地域についても、ようやく平成十五年度から実施されております。ところで、この平成十五年度から地籍調査が行われております七北田、市名坂地区においては、新しい市街地の形成や道路の新設など、さまざまな事情で土地が分筆され、複雑に地番が入り組んでいるところが数多く見られ、現在の地番では日常生活において不便を来すこともあります。このため、一日も早い住居表示の整備を熱望する声が高まっております。これまでに関係町内会主催の勉強会も行われ、本市に対して要望書も提出されております。  地下鉄の駅から歩いて五分や十分の地域で、いまだ住居表示の整備も行われていないところは仙台市内にあるのでしょうか。かつて七北田、市名坂地区は、旧泉市の中心市街地でありました。仙台市と合併して十八年、いまだ住居表示の整備も行われておりません。市長は、七北田、市名坂地区及び周辺地区の住居表示について、どのようにお考えでしょうか。具体的なスケジュールをお示し願います。  次に、ダイエー泉店の撤退についてであります。  泉区の発展の一翼を担ってまいりましたダイエー泉店の閉店が間近に迫っております。従業員には泉区内に住む方々が多く、また周辺にはダイエーの集客力に期待して出店した店舗も多数存在しており、地域経済に与える影響も懸念されております。  本市として、その跡地利用や従業員の再就職先の確保について、どのような取り組みを行う考えがあるのかお伺いいたします。状況を見守るだけでなく、情報収集、提供、相談窓口の開設など、積極的な取り組みを行い、大型店の撤退時におけるあり方を事業者とともに検討する必要があると考えます。市長の御所見をお伺いし、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(梅原克彦)ただいまの斎藤範夫議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、平成十六年度決算に伴う財政状況についての認識についてお答え申し上げます。  仙台市の市税収入の減少、そして社会保障費の増大、公債費の高水準化などを反映いたしまして、各種の財政指標が前年度決算に比べて上昇している状況になっております。仙台市の財政状況につきましては、事前に私自身、相当厳しいものであると聞いていたところではありますが、市長に就任いたしまして改めてその厳しさを認識したところでございます。  そこで、財政の中長期見通しに関する御質問でございます。私は、去る七月の市長選挙におきまして、市役所改革プランを策定し、組織のスリム化や事務処理の効率化を進め、人件費総額を抑制することなどを表明いたしました。この公約を確実に実行するため、今年度中には財政の中長期見通しを明らかにしたいと思います。また、市民の立場から、市民の皆様の立場から見ても、これまでの既成概念にとらわれない新たな発想で、新しい発想での改革プランを策定いたしまして、抜本的な行財政改革に取り組んでまいる所存でございます。  次に、仙台市新産業創造プランの施策についての御質問でございます。  斎藤議員から、なぜ成果を上げられなかったのか、このような御質問でございますが、これはいろいろな要因があると思います。一つには、これは私見でございますけれども、残念ながら仙台市、仙台地域においては製造業の集積、これは歴史的なものを含めて、製造業の集積が日本の他の大都市地域に比べて薄いという現実があること。これはもちろんたくさんの歴史的な事情があると思います。したがいまして、おのずから産学連携あるいは産官学の共同研究といったプロジェクトに、実際に参画できる能力を持った企業が現実問題として少なかったことがあると思います。  二つ目に、当然新しい産業を創出する場合に、あるいは企業を起こす場合、資金調達の問題があるわけでございますが、議員御案内のように、日本におきましてはもともと産業金融において不動産を担保とする間接金融による企業の資金調達が主流でございました。諸外国、とりわけ欧米諸国と比べましても、直接金融あるいはリスクマネーの供給という立場から見て、日本の金融制度あるいはその実態は、とりわけ新しい産業を創出する、あるいはニュービジネス、ベンチャー的な企業を創出するという面において、残念ながらおくれをとっていたと言わざるを得ません。このため政府を挙げていろいろな証券市場の制度の改革ですとか、いろいろな取り組みをしてまいったと認識しておりますけれども、ようやくこういった新しい企業に積極的にリスクマネーを供給する、企業を起こす側からしても、資金調達を以前に比べては容易に資金調達をし得るような環境が徐々に整いつつあると思います。  三つ目の要因としては、やはり人材の問題でございます。言うまでもなく、仙台には東北大学を初めとするたくさんの研究開発を担う人材を生み出す教育研究機関がございますが、これは鶏と卵の関係になるわけですけれども、その受け皿となるような企業あるいは製造業、あるいは研究機関も含めて蓄積がないこと、したがって有為な人材が残念ながら仙台市以外に流出し、首都圏あるいは全国、あるいは外国の企業、研究所に行ってしまう、こういう現状があるかと思います。  そこで問題は、これらの要因を単に嘆いているのではなく、どのように改善していくかという点でございますけれども、これにつきましては私自身これから大学の先生方、研究者の方々、そして民間企業の研究者あるいは企業を経営する方々、中小企業者の方々を含めて、仙台に特有の事情が那辺にあったか、仙台においてどういう問題がこれまであったか、あるいは事業者の方々、研究者の方々として具体的にどのような点を行政に対して改善をしてほしいと思っているかという点について、市長みずからそういった関係者の方々とコミュニケーションを密にして、いろいろとその方策を探っていきたいと思います。  もちろん仙台市もこれまでいろいろな取り組みを行ってきていることは御承知のとおりでございます。とりわけ大学発のベンチャー企業の育成などにつきましては、いろいろな施策を講じているわけでありますけれども、少しずつではありますが、こういった大学などの研究成果あるいは技術を生かした事業化、企業化が少しずつではございますものの、着実に根づきつつあるものと認識はしております。  次に、新産業創造プランの施策についてでございますけれども、近年、仙台市はこのプランに基づきまして産学連携による新産業創出プロジェクトを主体的に立ち上げております。とりわけ助成金制度の創設ですとか、東北インキュベーションファンドへの支援などを積極的に行っております。こういった施策を講ずることによりまして、将来における産業の芽をつくり出していくわけでございます。その加速的推進を図るためには、先ほど来申し上げましたように、その企業の集積ですとか、資金調達などの産学連携をさらに進めていくための環境整備が重要でございます。さらに、今後は海外を含めた企業や研究所の仙台の外部からの誘致、これもこれまで仙台市として取り組んできたところではございますけれども、さらにそれを加速的に進める努力を重ねる、こういった取り組みによりまして、産業の集積を高め、また既存の各種の支援策ですとか国の資金の積極的な活用、これも私自身が国の政策金融機関の方々とも直接いろいろ御相談をしながら、要望を行いながら、新しい視点からの施策も取り入れながら、仙台地域の産業振興を推進してまいりたいと思っております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせていただきたいと存じます。  以上でございます。 6: ◯企画局長(佐藤信夫)私からは、新産業の創出について、国際知的産業特区の実績、そして今後の見通しに関するお尋ねにお答えをさせていただきます。  まず、実績についてでございますが、事業所数、従業者数、それから市内総生産額につきましては、当該特区の認定以降に行われた統計調査、これについてまだ現時点では特区の効果を特定できるような、そのような値が十分まだ公表されていない段階でございますので、把握はできていないところでございますが、個別のデータで申し上げますと、東北大学での十六年度の実績、これを見ますと、特許の出願件数が三百三件に上ってございますし、また大学発のベンチャー企業は二社が生まれております。また、痴呆予防の効果、これで全国的に注目されました脳科学のプロジェクト、そういったものなど具体的な成果も生まれてきているというふうな状況でございます。  それから、今後の見通しでございますが、現時点でこれを特定することはなかなか難しい状況にございますが、本市はこれまでもさまざまな研究支援施策産学連携施策等を継続して講じてきたところでございます。こうした具体的な施策、これらに全力を投入しながら、その効果を生かし、この特区全体の効果が地域全体に幅広く波及するように取り組んでいく必要があるのではないかと考えてございます。  以上でございます。 7: ◯財政局長(笠原周二)私からは、歳入アップを図る施策に関する質問についてお答えを申し上げます。  まず、ネーミングライツについてでございますが、歳入の増加策としてのネーミングライツの売却は、即効性のある魅力的な取り組みの一つであると考えております。特に、仙台スタジアムにつきましてはベガルタ仙台の本拠地としてのシティセールスの一助にもなっておりまして、来場者が多く、協賛を得やすい施設であると思います。広告収入の確保へ向けた取り組みとしまして、そのほかのスポーツ文化施設の可能性も含めまして、ネーミングライツの売却について積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、広告事業についてでございます。市が所有しますさまざまな資産を活用しての広告収入確保の取り組みは、財源確保として非常に有効な手法であると認識をしているところでございます。現在、その推進に向けまして全庁的な基準づくりや費用対効果の見きわめなど、全体的な仕組みづくりの検討を進めているところでございまして、取り組みの可能なものから順次積極的に取り組んでまいりたいと、そのように考えているところでございます。  以上でございます。 8: ◯市民局長(平井俊之)七北田、市名坂及び周辺地区の住居表示の実施についてでございます。住居表示につきましては、これまで新しく市街地が形成された地区や、家屋が密集し地番が複雑に入り組んでいる状況にあって、一定のまとまりのある地区を対象に実施しております。この七北田、市名坂及び周辺地区につきましては、現在地籍調査事業が進められておりますことから、この事業の進捗状況を見定めながら、地域の皆様の御要望なども踏まえまして、今後検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 9: ◯経済局長(五十嵐悦朗)二点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、新産業の創出についてのお尋ねのうち、産学連携事業支援施設整備についてお答えを申し上げます。  まず、支援施設整備調査の成果についてでございます。仙台市におけるインキュベーターを取り巻く現状を分析し、将来の産学連携を支援するための取り組みとして、インキュベーションマネジャーの配置や有望な大学シーズと連携した施設整備の必要性が示され、昨今の産学連携の加速化と起業化のニーズに対し、今後取り組むべき方向性についての知見を得たところでございます。  次に、今後のインキュベーターの整備につきましては、本市や関係機関が深くかかわりながら、中小企業基盤整備機構が青葉山地区に大学連携型のインキュベーターを整備する計画を進めております。本市としても必要とされる支援を行い、この施設を通じて地域の関係機関あるいは他のインキュベーターとの連携をより深めまして、大学の研究成果の起業化、事業化を積極的に推進してまいる所存でございます。  次に、ダイエー泉店の閉店に係るお尋ねでございます。  ダイエー泉店の閉店に当たりましては、これまでも従業員の再就職や取引先への支援、敷地の利用等につきまして、ダイエー本社に対しその適切なる取り組みについて要請を行ってきたところでございます。特に、従業員の再雇用に関しましては、ダイエー泉店と本市を含む労働関係機関による対策連絡会議が組織され、再就職支援や相談、情報提供などの対策が行われているところでございます。  大型店の撤退等に際しましては、これは一義的には企業の果たすべき社会的責任の問題と考えておりますが、これを座視することなく、必要に応じ関係機関とともに速やかに対策を講じる体制を構築いたしまして、対応してまいりたいと考えております。 10: ◯建設局長(中村克正)市民の協力によります動物園の収入増を図る取り組みにつきましてお答え申し上げます。  八木山動物公園では、現在、市民の方々に動物の新たな魅力を紹介し、数多く動物園に足を運んでいただけるよう、一日飼育体験や夜間の動物観察会、さらには来園者によるえさやり体験や動物のえさ探し等の企画を実施するとともに、総合学習の受け入れをふやすなど、さまざまな試みを行っております。また、東西線の建設に伴う動物公園の一部リニューアル計画のため、この十月に実施する予定の市民アンケート調査の中で、市民参加や動物展示のあり方についても幅広く市民の意向を調査する予定でございます。今後、寄せられました意見を踏まえまして、新たなサポーター制度などにつきまして早急に具体の取り組みを進めてまいる所存でございます。  以上でございます。 11: ◯教育長(奥山恵美子)科学館の運営についてのお尋ねでございます。  科学館は御指摘のとおり、開館以来、学校現場との連携に重きを置いた事業を展開してまいりました。御提案にございました企業の協力による展示等につきましては、過去に特定の企業の製品を展示することについて、市民の方から公平性等の面で疑問が出されたケースもございましたけれども、一方、これまでにも企業から寄贈を受けたパソコンを活用して情報ネットワークによる学習を行うなど、幾つかの取り組んでまいった事例もございますので、このたび御指摘いただいた先進館の取り組み等も含め、さらに検討を重ねてまいりたいと、このように考えております。 12: ◯一番(斎藤範夫)市長からは非常に専門的な視点での御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  住居表示につきまして再質問をさせていただきたいと思います。  スケジュールを示していただきたいと思って質問を申し上げたんでございますけれども、今後検討するというような御答弁でございました。地籍調査が行われておりますところ、実は平成十八年度から地籍調査によって面積がふえた分については十八年度から課税をするという方針が出されております。例えば七北田地区については十五年度に地籍調査を終えまして、今年中に登記簿も確定するということで、面積がふえた方については十八年度から固定資産税が増加するという状況にあります。この固定資産税と地籍調査と住居表示はそれぞれ別なものであることは十分承知しておりますけれども、市民感情として、地籍調査をしていただいて面積をふやしていただいて税金をかけていただいて、住居表示はさっぱりしてくれないということでは、なかなかやはり市民感情として納得できないものがあるんじゃないかというふうに思うわけであります。そういう意味で、住居表示の予算が不足するんであれば、十分その確保に配慮するというか、努力をしていただいて、住居表示を速やかに整備していただきたいということで、もう一度御答弁をお願いしたいと思います。 13: ◯市民局長(平井俊之)再度の御質問にお答えを申し上げます。  実はこの地域、住居表示をするに当たりましてさまざまな課題を抱えてございます。その範囲をどこにするか、特に地籍調査の進展状況に若干の差がございます。それから、どのような町名にしていくかという地域の問題、そのような課題がございますことから、それらについてはやはり慎重に検討する必要があるだろうということで、地域の皆様のお考えにも十分配慮しながら今後検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 14: ◯議長(柳橋邦彦)次に、郷湖健一君に発言を許します。     〔五十二番 郷湖健一登壇〕(拍手) 15: ◯五十二番(郷湖健一)私は、みらい仙台の郷湖健一であります。ただいま柳橋議長より発言のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  まず最初に、去る七月三十一日、仙台市長選に多くの市民の支持をいただき、堂々当選されました梅原市長にまずもって心よりお祝いを申し上げますとともに、数々の政策目標実現に向け、日々邁進され、市民の負託にこたえられますよう御期待を申し上げる次第でございます。  まず、梅原市長の政策目標の中に、財政再建への課題を挙げられておりますが、ただいま本市の財政は年々市税収入が落ち込む中で、本市の公債額、いわゆる借金でございますが、一般会計七千数億円と言われ、企業会計を含めると優に一兆数千億円余の大台を超えている現状にあります。市長は、政策の中で行革は最重要課題はもちろんでありますが、もはややりくりだけでは、あるいは節約だけでは限界があり、交渉力、営業力で歳入アップを図ると言っておられますが、その手法、技量に大いなる期待をいたしている市民も数多くおられます。市長の言われる交渉力、営業力等で歳入アップをするというお考えを、市民にお示しをいただき、梅原市長の財政課題に取り組む決意のほどをお尋ねいたしたいのであります。  次に、本市の林業振興について市長の見解をお伺いします。  日本国土の三分の二以上は森林に覆われております。森林は、日本列島の皮膚とも言ってもいいと思いますが、今その森林が病み始めている現状にございます。人間が手を入れない、手入れを怠った荒れ放題の山肌は潤いを失い、台風や地震のたびにひび割れを起こし、大きな傷をつくります。また、深いしわを刻んで、土砂崩れを起こし、春にはやっかいな杉花粉などをまき散らし、これ以上の放置は許されません。言うまでもなく、森林はさまざまな生き物をはぐくみ、水を浄化し、土砂災害を防ぎ、温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収し、人間が生きていく上で欠くことができません。また、行楽や保養の場、スポーツの舞台ともなり、あわせて住宅や家具の素材を提供してくれる、森林本来の豊かな力を取り戻すことが大変重要なことと考え、今このことが強く求められているのであります。そこで、本市の森林の育成と林業の振興についてお伺いをします。  我が市は、御承知のとおり、市域の約六割を占めている森林があります。住宅、木材等の生活資材の提供を初め、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全等、公益的・多面的機能を有しております。しかしながら、外材との厳しい価格競争による木材価格の長期的な低迷等に起因して、林業経営の採算性は非常に厳しい状況となっております。また、森林所有者の高齢化や林業の担い手不足などにより、経営を続けることが難しくなり、十分な手入れをすることができず、里山も含め山林の荒廃が進んでいる状況であります。  森林はさきに申し述べましたように、公益的・多面的機能を有しており、市民の貴重な財産であります。この市民の貴重な財産を、市民一人一人が守っていくという心構えが必要ではないかと考えるものであります。本市においては、市民の森林、林業に対する理解を深め、その重要性を認識してもらうための施策として、市民育樹祭や数々のイベントを行っているようでありますが、必ずしも広く市民に理解されていないのではないでしょうか。地球温暖化防止機能を含め、森林の持つ公益的・多面的機能等について、もっと市民にPRすべきではないかと考えますが、この点についていかなるお考えかお伺いをいたします。また、未来を担う子供たちに対しても、学校教育の中で森林の持っている機能、重要性、大切さを教えていくべきではないかと考えますが、教育長の御所見をお伺いいたします。  次に、公共建築物への木材の利用についてお伺いします。  木造建築物は、人にぬくもりや安らぎを与えるものであり、湿度の調節など、健康上もすぐれております。また、新しい建築工法の開発などにより、地震にも強く耐用年数も飛躍的に伸びております。今後、学校あるいは公共施設の建設に当たっては、林業の振興を側面から支援するためにも、地域性を考慮して、地元産材を使った木造建築物にしてもよいのではないかと考えますが、いかがかお伺いをいたします。  次に、荒廃した森林を再生し、森林環境の保全を図るための新たな税制度の創設についてお伺いいたします。長引く不況などにより、本市の財政状況は大変厳しいものと認識をいたしておりますが、森林環境の再生・保全もまた重要課題の一つであります。そのための財源確保には、森林環境税などの新たな税制度の導入が必要であります。森林環境税の導入について全国を見ますと、岡山、高知など八県が既に実施しており、岩手、福島など四県が来年度からの導入を予定しております。市民の共有財産である森林の公益的機能を維持、増進するためには、市民全体で森林を支えることが重要であると考えるところでありますが、そのための財源も必要でありますので、仙台市においても森林環境税の導入について前向きに検討すべき時と思いますがいかがでしょうか、お伺いをいたします。  スポパーク松森の天井落下事故についてお伺いをいたします。  スポパーク松森は、松森工場を整備するに当たり、ごみ焼却に伴い発生する熱エネルギーの有効利用と、市民の健康増進を目的として建設が決定され、仙台市におけるPFI事業の第一号として事業化されたものであります。施設計画を策定するに当たっては、地元からの要望や市民からの意見等が取り入れられており、まさに市民待望の施設として、七月一日にオープンしたものであります。地元の方々を初め多くの市民から利用され、市民の健康増進といやしの施設として運営されてまいりました。  ところが、八・十六宮城地震により、プールの天井がもろくも落下し、夏休みということもあり、お子さん方を含め多くの方々が負傷するという痛ましい事故が発生したのであります。施設の完成を待ち望み、市民の楽しんでいる姿を身近に見て喜んでおりました私としましても、非常に残念な思いがございます。負傷された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い回復を願うものであります。  今回の事故につきましてはさまざまな報道がなされておりますが、利用者の安全対策を万全にした上での再開を求める観点から、以下数点について質問いたします。  まず、今回の事故の原因についてお伺いをしますが、事故直後に国土交通省が調査に入り、先般事故調査報告が公表されました。それによりますと、斜め振れどめが設置されていなかったために揺れが大きくなり、壁と天井のすき間が十分でなかったために衝突を起こし、天井落下に至ったとのことであります。斜め振れどめが設置されていれば落下は防げたとのことでありますが、施設建設に当たり市が求めた耐震性能はどの程度で、斜め振れどめについてはどのような要求であったのかお伺いをいたします。現実に斜め振れどめは工事されていなかったわけですが、なぜ設置されなかったのでしょうか。また、事業を発注した環境局の確認はどのようなものであったのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、事故に遭った方々への対応についてお伺いします。今回の事故は、負傷した方々への対応はもちろんですが、幸い負傷に至らなかった方々の中にも心のケアが必要な方々が相当いるのではないかと思われます。PFI事業者の対応に任せるだけでなく、仙台市として対応が必要と考えるものでございますが、何らかの対応をしているのかお伺いをいたします。  次に、施設再開に向けた市の関与についてお伺いをいたします。新聞報道によれば、市長は市の行政責任はあるとの発言をし、現在、環境局、都市整備局、消防局合同で事故対策検討委員会を設置し、事故原因の調査及び改善の検討を行っているとのことでありますが、私もPFI事業だからといってPFI事業者任せにすることなく、市としての責任を果たしていくことが重要であると考えるものであります。今後、施設の再開に向けて改修工事が進められることと思いますが、その際、市としてどのような関与をし、市民に対する安全性の確保をしていくのかお伺いをいたします。  次に、具体的な施設の改修計画についてでございます。まず、プールの天井については、今回の落下事故を踏まえ、徹底的に原因を明らかにし、万全の対策が講じられるものと思いますが、プール以外の屋内施設、マシンジムやスタジオ部分の天井についても改修が必要ではないでしょうか。プールのような面積の大天井ではありませんが、それぞれ相当の面積を有するスペースであり、またつり天井の構造自体は落下したプールの天井と同様であります。御所見をお伺いいたします。  私は、民間企業の経営能力を最大限に活用し、サービスの向上や効率的な事業の運営を図るPFI事業は今後も積極的に進めていくべきと思っておりますが、安全性の確保までPFI事業者任せにすべきではないと考えます。今後とも市としてPFI事業を推進していくのか、その際、施工監理のあり方も含め安全性の確保をどう担保していくのか、市長のお考えをお聞かせください。  以上で私の一般質問とさせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 16: ◯市長(梅原克彦)ただいまの郷湖健一議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、歳入アップに対する取り組みについてでございます。私が掲げております市政運営の原点は、所信表明においても述べましたように、市民だれもが幸せを実感でき、誇りを持てる都市づくりでございます。このことを実践、実行するために、都市の経済力の向上あるいは都市再生の取り組みなどを通じた歳入増加策による財源確保が重要であると考えておるところでございます。  歳入増加のための施策についてはさまざまなものがございますけれども、市長である私自身が先頭に立ち、まさに交渉力、営業力を生かした取り組みを精力的に推進してまいりたいと思っております。具体的には、国際的な都市間競争が激化する中にあって、仙台市の知的資源を活用した産官学連携の取り組みに加え、私自身の経済産業省などでの経験を生かしまして、民間企業、研究所などの誘致、あるいは国際会議を初めとする各種のコンベンション、あるいは観光客の招致などについて、東北全体の活力を高めていく意味でも広域的な取り組み、他の自治体との連携を含め広域的な取り組みを進めてまいる考えでございます。  郷湖議員から森林の育成、林業の振興についてたくさんの貴重な御指摘をいただきました。私も郷湖議員と極めて同じような考え方を持っております。農村はもちろん田園風景はもちろんのこと、私たち日本人が住む日本列島の美しさ、これは何といっても森や林の美しさでございます。そして、議員御指摘のように、森林にはさまざまな公益的あるいは多面的機能があること、これは農業と同様のものでございます。この森林の重要性、森林保護の重要性を広く市民にPRしていくことは、もちろんでございますし、学校教育の場においてもさまざまな形でいろいろな森の重要性を子供たちに伝承していくべきだと思います。この辺につきましては、経済局、教育局のそれぞれの局長から詳しくまた御答弁をさせていただきます。  公共建築物への木材の利用についても御質問がございましたが、もちろんその需要喚起という側面もございます。そして、木のぬくもり、安らぎといった素材としてのすぐれた特性、これは言うまでもなく私たちの日本人の木を愛する文化、情緒と全く軌を一にするものでございます。これにつきましても、都市整備局長の方から詳しく御答弁をいたしますけれども、郷湖議員のお考えに私は基本的に賛成でございます。財源につきましては、後ほど経済局、財政局の方からお答えを申し上げます。  スポパーク松森の天井落下事故についての御指摘がございました。これも後ほど環境局、企画局の方から御答弁申し上げますけれども、言うまでもなく、これまで私が申し上げておりますように、市民の皆様に対するサービスの質を確保する上で、施設の安全性、これが何よりも重要であると、こういう認識でございます。市民の皆様に安心して御利用いただける施設であること、これがまず第一の、一番重要なことだと思っております。こういう考え方に沿って施設の再開、それに向けての改修等について、仙台市としてきちっと関与してまいりたいと思っております。詳しくは環境局の方からまた御答弁申し上げます。  以上でございます。 17: ◯企画局長(佐藤信夫)私からは、スポパーク松森の天井落下事故に関連し、今後のPFI事業、それと安全性の確保について回答申し上げます。  今後のPFIと安全確保ということでございますが、施設整備をこれから検討する際に、現在の厳しい財政状況を踏まえますと一つの整備手法としてPFIの導入の検討はやはり避けて通れないと考えてございます。今後とも案件ごとの特性、コストの比較、サービス水準の確保、地元経済への影響等を見きわめまして、PFI事業を適切に選定し、これを摂取してまいりたいと考えてございます。  また、その際、御指摘のような安全性の確保につきましては、最優先の課題でございますので、現在庁内の事故対策検討委員会で進めております事故原因の究明、再発防止策の検討結果を踏まえまして、運用面で行政側の関与の強化を含めまして、十分な改善策を講じてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 18: ◯環境局長(荒井崇)私からは、スポパーク松森の天井落下事故に関します数点の御質問にお答え申し上げます。
     最初に、耐震性能についてでございますけれども、契約上、スポパーク松森は国土交通省作成の建築工事共通仕様書、また官庁施設の総合耐震計画基準に基づき設計することとされております。これらによりますと、天井等の建築非構造部材の耐震性能といたしまして、大地震時における水平及び鉛直方向の地震に対する必要な安全性の確保等が求められてございまして、そのため今回落下したような面積の大きな天井や、屋根との間の懐の大きな天井の場合には、天井材と水平の振れどめと、またつりボルトを筋交い状につなぐ斜め振れどめ材を設置し、天井などの脱落を防止することとなっているところでございます。  続きまして、斜め振れどめが設置されなかった理由でございますけれども、まず施工計画におきましては設置することとされておりましたけれども、工事段階におきまして計画どおりの施工が行われず、設計業者による施工監理によりましても、この点が是正されなかったものでございます。  また、市の確認についてでございますが、事業者から提出されました設計図書に、国土交通省の建築工事共通仕様に準拠する旨の記載があったことや、また施工計画書に斜めの振れどめを要所に入れる旨の記載があったことなどによりまして、振れどめによる適正な補強が行われるものと判断していたものでございます。  次に、事故に遭われました方々への対応についてでございますけれども、まず、PFI事業者に対しましては、負傷者それぞれの方のケースに応じた誠実な対応をとるよう申し入れを行いまして、また随時状況の方を確認しているところでございます。また、地震当日の施設利用者の中で心のケアを希望される方につきましては、各区役所の協力によりまして、保健福祉センターにおきまして相談等を行ってございます。本市といたしましても、今後とも具体の御要望など適切に対応いたしまして、皆様のケアに心がけてまいりたいと考えております。  続きまして、施設の再開に向けての市のかかわりについてでございます。現在、事故対策検討委員会を設置いたしまして、事故原因の解明と、また改善、改修に当たっての課題の整理を行ってございます。また、今後事業者が作成する改修案を評価、検証いたしまして、万全な安全対策を求めてまいる所存でございます。また、工事に際しましては、詳細な設計図書などの提出を受けまして、これらを精査するとともに、現場において実際の施工状況を十分確認し、改修が確実、また的確に実施されることを確認してまいりたいと考えております。  市民サービスの質を確保する上で、施設の安全性が何よりも重要であるとの認識に立ちまして、市民の皆様に安心して御利用いただけるような施設になるよう取り組んでまいる所存でございます。  最後に、プール以外の屋内施設の天井の改修についてでございますけれども、地震発生後の検証では特に損傷はございませんでしたが、議員御指摘のように相当の面積を持ち、また屋根との懐の大きな天井がございまして、斜め振れどめが未設置であることはプール天井と同様でございます。したがいまして、施設の安全性を確保するため、斜め補強材を設置するとともに、天井周辺部の必要な箇所に天井と壁の間のクリアランスを設けるなどの改修が行われることとなっておりまして、市といたしましても、その改修が確実、的確に実施されますことを確認してまいる所存でございます。  以上でございます。 19: ◯経済局長(五十嵐悦朗)森林の育成と林業の振興についての二点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、森林の持つ公益的機能のPRに関するお尋ねでございます。森林の果たしているさまざまな公益的役割や、その重要性を市民の方々に広く理解していただき、市民一人一人が森林を守っていくという風土を形成していくことが重要であり、これに積極的に取り組むべきことは議員御指摘のとおりと認識をいたしております。これまでにもさまざまな機会にPRに努めてまいりましたところではございますが、さらに理解を深めていただくために、市民参加型のイベントの実施など、より積極的なPRに努めてまいりたいと考えております。  次に、森林の再生保全のための財源確保についてでございますが、森林の整備に当たりましては、これまでも造林育林事業など環境整備に国の補助制度などを積極的に活用しながら進めてまいったところでございます。事業実施に際しましては、当面新たな税を財源とすることなく、既存の制度を活用した整備のほか、市民などとの連携、協働による取り組みなど、御指摘のような市民全体で森林を支えていくような手法についても検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 20: ◯都市整備局長(保科学)私からは、公共建築物への地元産木材の利用についての御質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、木材にはぬくもりや安らぎなどのすぐれた特性がございます。一方で、木造建築物には建築基準法等により階数や面積などの制限がございますことから、このような条件に適合している場合には周辺景観への配慮の要請等も踏まえまして、木造建築物の建設に取り組んできたところでございます。今後とも木材のすぐれた特性を生かす観点から、コスト的な面も考慮しつつ、可能な範囲で地元産木材を利用した木造建築物の採用に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21: ◯教育長(奥山恵美子)学校教育の中で森林の重要性等を教えるべきではないかとのお尋ねについてでございます。  小学校におきましては、例えば五年生の社会科の中で、防災や環境浄化、地球温暖化の緩和などの面で、森林が果たしますさまざまな役割とその重要性について学習をいたしております。また、百年の杜づくりの一環としまして、市内の森林を活用する子供の自然体験学習林事業に参加している学校もございます。今後とも、こうした活動を通して、森林の持つ機能や重要性、大切さについて、子供たちにわかりやすく教えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 22: ◯議長(柳橋邦彦)ここで副議長と交代いたします。     〔議長 柳橋邦彦退席、副議長 相沢芳則議長席に着く〕 23: ◯副議長(相沢芳則)議長と交代いたします。  次に、安孫子雅浩君に発言を許します。     〔十八番 安孫子雅浩登壇〕(拍手) 24: ◯十八番(安孫子雅浩)フォーラム仙台の安孫子雅浩です。新市長を迎えての初議会に一般質問をさせていただきます。  まず、成熟時代、人口減時代の都市経営について、以下に四点お伺いいたします。  政令市となって十七年、着実な人口の増加が本市の活力を生んでいた今日まででありましたが、ここ数年の鈍化傾向は著しく、昨年は二千人台にとどまっており、いよいよ本市も人口減社会に突入することになりそうです。仙台市基本計画の人口フレームからは乖離し、その見直しも前市長が答弁されていたところです。したがって、都市の経営もこれまでの拡大することを前提とした政策から、大きな転換点に立っています。これから人口は減ることはあってもふえることがなく、若者は少なく、高齢者が多くなっていく、いわゆる成熟時代の都市経営が梅原市政の大きなテーマになっていくものと推察いたしますが、御所見をお伺いいたします。  次に、所信表明では、東北全体の発展を支え、各都市、各地域との主体的広域連携を図ると述べられています。道州制の議論も行われている今日、東北内の広域連携を積極的に本市が図っていくことは望まれるところです。そこで東北地方の現状を考えれば、東北地方の他都市は既に人口減の成熟時代に入っており、都市の活力維持は容易ならざる状況にあります。一方で、東北の学生を呼び込んでいる学都仙台は、高校卒業後の東北の若者を吸引し、多くの東北出身の若者たちが本市の新しい活力を生み、まちを彩る一翼を担っているようです。  しかし、その半面で、彼らのふるさとのまちは若者の姿がますます少なくなり、一日一日と衰退している現実があります。本市のまちの活力になっている東北他県出身の若者たちの姿に接しながら、東北地方はそれぞれの地域性や特徴を生かした地域資源の開発と、東北全体での相互補完的な連携が今後は求められていくと考えます。かつて高度経済成長時代には、東北地方は国の経済成長を支えた労働力の供給基地でありましたが、今や人口減に苦しみ、市町村は衰退を食いとめる手だてに乏しく、深刻さを増しています。そこで、人口減時代に突入した東北地方への認識と、本市が東北の中枢都市として担うべき役割について御所見をお伺いいたします。  次に、市長が掲げるシニアが生き生きと元気に暮らすまちづくりにエールを送り伺います。我が会派では、六月議会でも同僚議員が取り上げましたが、団塊世代が今後現役を退いた後、首都圏からふるさと東北へ戻ってくる際、本市が彼らの第二の人生を暮らすまち、Jターンのまちづくりを基本政策に盛り込む予定です。場所は地理的な利便性にすぐれ、本市の時代の活力を生み出す地区として期待されているあすと長町です。東北出身の団塊世代の方々の第二の人生を個々のライフスタイルを大切にしながら、生き生きと暮らし続けるシルバーモデルタウンの拠点地区として、あすと長町を整備していくことを提言します。  今後、フィンランドプロジェクトの推進によって、本市が超高齢社会時代の老人福祉発信基地を目指すことと並んで、シニアが生き生き元気に暮らせるシルバータウン仙台を築いていくことは、本市の新たな活力を生んでいくものと提言いたしますが、御所見を伺います。  また、市内には、かつて昭和三十年代から四十年代に住宅団地として開発された地域コミュニティーの高齢化は深刻化しています。町内会活動と行政サービスは密接不可分な関係にあり、本市は他都市に比べても町内会の組織率や加入率は高い水準にありますが、町内会の高齢化によって防災、防犯、社協、体振初め町内会活動の機能の維持が困難になりつつある地域が出始めています。市政だよりは区政だよりと一本化され、配布回数が月一回に減ったことが町内会から喜ばれているように、町内会の回覧板でさえも回覧に支障を来し、業者委託による配布や回覧の要望も出ているのです。高齢社会化が進む町内会活動と行政サービスのあり方は、今後課題となっていくものと思われますが、住民自治活動の基本を再確認しながら、行政と町内会活動の役割分担や補助、補完関係のあり方について御所見を伺います。市税収入は減収を続けている一方で、高齢社会時代に行政サービスの拡大ニーズも高まり、今後は政治的な判断が求められ続けることになるでしょう。  次に、災害に強いまちづくりについて四点伺います。  先日、本市中心部を会場に防災フェア二〇〇五が四日間開催されました。宮城県沖地震が想定され、大規模災害発生への警戒が高まっている本市で開催された意義は大きく、担当当局には感謝申し上げます。災害全般にわたって各界の第一人者によって先進的な実践例や現状報告がなされるなど、会場には多数の市民の姿も見られていました。時にかなった開催により、災害に対する市民への大きな啓発の機会に、今フェアがなったものと思いますが、担当当局から総括を伺います。  次に、防災講演会では、減災対策として建物の耐震化の促進なども取り上げられました。発災前に対策を講じておくことは発災後の被害の抑止に大きくかかわりますが、本市におけるそれら減災対策の進捗状況についてお示しください。また、高齢者や障害者など、災害弱者への支援策等も本市では進められているところですが、現在までの状況と、今後さらに支援の充実が求められる課題をお示しください。  もう一点、スポパーク松森天井落下事故で被害に遭われた利用者の皆様にはお見舞い申し上げる次第です。事故に遭われた方々の話によれば、天井落下直後の避難誘導は、施設職員よりも利用者の中に誘導を指揮した人がいて、難を逃れた利用者が多数いたとのことです。そもそも天井の落下など想定外で、施設職員も対応に苦慮したのでしょうが、本市では大規模災害への警戒高まる今、改めて多数の人が出入りする大型施設等への避難誘導訓練の徹底が必要ではないかと考えますが、お伺いします。  次に、国際経験豊富な市長によって、本市が海外発信力を高めていくことに期待いたしながら、戦略的シティセールスと世界との交流について五点伺います。  まず、市長はこれまで国内外さまざまなところで勤務され、暮らしてこられたと聞いていますが、梅原市長から見た本市の特徴や魅力とはどんなところにあるのかお伺いいたします。  次に、国際的なコンベンション開催は同僚議員もかねてから質問しているところですが、地下鉄東西線建設工事も始まる折、国内外への本市の顔づくりとして、青葉山地区整備計画に合わせて、国際センターかいわいを地下鉄駅前整備に含め、本市コンベンション拠点地区として整備していくことを求めますが、お伺いいたします。  また、先日イタリア貿易振興会の仙台事務所が本市に開設されました。フィンランド、ドイツ、イタリアとヨーロッパの先進各国と本市が直接ビジネスパートナーになっていくことは、本市の活力創出に大いに期待できるものです。このたびの仙台事務所開設は、宮城県との関連もあるようですが、本市としての展望をお伺いいたします。  一方で、本市と東南アジア各国との交流の促進も市長に期待いたすところですが、仙台国際空港はシンガポール便、香港便も休止となり、台湾便に続く国際定期便の就航が待たれているところです。一時バンコクへの定期便開設の機運が高まりましたが、ぜひとも市長の交渉力によって仙台―バンコク定期便の就航を期待したいところです。空港アクセス鉄道の建設も進んでいる中、その課題も含め伺います。また、私も東南アジア地域と本市の活発な交流を願う者として、その積極的促進に御所見を伺います。  もう一点、今日まで続いてきている本市と国際姉妹都市、友好都市の交流については、今後は積み重ねてきた双方の交流実績の上で、経済的交流も視野に入れた、より付加価値を高めた国際交流、経済交流の視点を持って交流事業を進めていくべきものと考えますが、お伺いいたします。  次に、スポーツの感動あるまち仙台と東北について伺います。  プロスポーツの本拠地を都市が持つことは、今や都市間競争の必須要素になっていると思われます。幸い本市はことしからプロ野球チームも誕生し、負け続けても変わらない温かいファンとともに一年目を奮戦中です。政令市で比較してみれば、札幌、横浜、千葉、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡、いずれも本市より強いJリーグチームとプロ野球チームを持ち、JリーグではJ2に残る四都市のうち、現在京都と福岡が来期J1昇格の可能性が高く、札幌と本市は引き続き残留する可能性が高くなっているのはまことに残念です。  都市間競争に勝つ強いプロチームを持つには、その都市の経済力、スポンサー力がチーム力に反映する側面があります。仙台のチームの強弱も、東北仙台の経済力の反映でもあると考えます。国内他地域に比べ、限られたマーケットに再来月からはバスケットチームも加わり、東北地方のマーケット力がより一層全国的に評価され、厳しい展開も予想されます。  しかしながら、前市長が強力に推進してきたように、スポーツ文化は都市のブランド力を高め、発信力を高める不可欠な都市装置であることから、継承される市長のスポーツと文化都市づくりへ御所見をお伺いいたします。また、あわせてチームの選手出身地は楽天は言うに及ばず、十年経過のベガルタにおいても仙台、宮城、東北出身者は数名に限られ、今後長い目で東北出身、本市出身選手がチームの主力選手として活躍する姿を夢見ています。あすから開催される第三回仙台カップ国際ユースサッカー大会では、東北代表チームが結成され、昨年は日本代表を破る金星を上げています。ことしもブラジル、クロアチアの世界の強豪に東北代表が挑む試合が楽しみですが、スポーツと文化面での東北地方内交流について御所見を伺います。  次に、宮城野原サブトラック問題については、その存続を求め、県側との協議を来月から再開されることに期待いたしますが、テニスコートの移設建設先として公園内の自転車競技用施設を検討できないのでしょうか。同施設は、平成十三年みやぎ国体開催時に大和町に公認競技場が開設されています。現在、公園内の同施設は、利用者や利用実態を観察すれば、公園施設とは言いがたい運営状況にあるものと思われます。県側との今後の協議によるところですが、将来本市が県から公園内施設の移管を受けるにしても、その際、同施設の存続が懸案事項になることが予想されます。同施設の維持目的を県側に問うことを県との協議に加えることを求めますが、伺います。  最後に、大変厳しく難しい国際交渉の最前線に立たれていた経歴をお持ちの梅原市長から見た、次代を担う子供たちへの教育観をお伺いいたします。  代表質疑でも取り上げられましたが、子供たちの犯罪は社会問題化して久しく、昨今ますます深刻化し、未来を支える一番の財産である子供たちの成長とその行く末に不安は募るばかりです。市長は「他人に対する思いやりやいたわりの精神を持ちつつ、社会を生き抜くたくましさ、国語力などの基礎的な学力を身に付け」と表明されていますが、全面的に賛同いたします。加えて、私は先祖代々の営みの上にある日本国に誇りを持ち、公のために奉仕する公共心を身につける教育が、今日まさに教えはぐくまなければならないときに日本は来ていると考えます。本市の教育行政は全国的にも先進的な取り組みをしてきていますが、学校ばかりが教育の場ではなく、本来社会全体が次代を担う子供たちの教育の場でなければなりません。梅原市長の教育観を最後にお伺いし、一般質問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 25: ◯市長(梅原克彦)ただいまの安孫子雅浩議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、成熟時代の都市経営についてのお尋ねでございます。  言うまでもなく日本の総人口は年内にもピークを迎え、減少局面に転ずるところでございます。我が国の経済もようやく停滞から脱しつつあるとはいえ、もはやかつてのような成長が見込める時代ではございません。私は、成熟時代とは、それぞれの地域がその知恵と努力でこうした厳しい状況を乗り越え、活力が満ちあふれ、市民の皆様が生き生きと心豊かに暮らせるような地域社会を実現していく、そういった時代であると考えております。これは私の目指すところの市民満足度日本一の仙台の姿にほかならないと考えております。  こうした地域社会の実現に向けて、私は持続可能な確固たる行財政システムの上に、市民生活の基礎となる安心・安全を確保しながら、競争力のある経済、産業、そして芸術、文化面など、都市に新しい活力と豊かさをもたらす諸般の政策を積極的に進めてまいりたいと考えております。また、地下鉄東西線に代表される都市の活力を支え、かつ、魅力を高めていく都市の基盤整備、人口構造の変化にも対応できるような地域の新たなコミュニティーづくりを展開するなど、私たちのふるさと仙台が、本当の意味でこれからの成熟時代をリードする都市となれるような都市経営を、市長である私みずからが先頭に立ってしっかりと進めてまいる所存でございます。  次に、東北地方の、人口減時代の東北地方と仙台市の役割についてのお尋ねでございます。  仙台市は、東北地方の中枢都市としての重要な役割を担っております。御指摘のとおり東北地方は既に人口減少局面に入っております。産業、雇用、自治体の財政などにおいて厳しい状況に置かれている地域も少なくないと認識を持っております。私はこのような状況の中で、仙台市が国の内外における都市間競争に果敢に挑戦し、そこで得た活力を東北全体に仙台市が還元していくこと、これが私たち仙台市に課せられた使命である、中枢都市仙台としての使命であるというふうに考えております。その上で、東北全体の自立と繁栄のために、地域の特性やその持てる資源を最大限に生かせるような多様な連携の構築に努めてまいりたいと思います。このことが東北における中枢都市仙台の果たすべき役割であり、それが仙台市自身の将来の繁栄にもつながっていくものと考えております。  次に、災害に強いまちづくりについての御質問でございますが、言うまでもなく私は市長として市民の皆様の安全、これが行政にとって最重要の任務であるという認識であります。詳しくは関係局長から答弁を申し上げます。  次に、戦略的シティセールスと世界との交流についての幾つかの御質問がございました。私自身にとりましてのふるさと仙台の特徴と魅力についてお答えしたいと思います。私は、この七月の選挙まで約三十年余り居住者という意味では仙台を離れておりましたけれども、このたび市長に就任しまして、改めて私の愛するふるさと、杜の都と呼ばれる自然の豊かさ、これが脈々と受け継がれてきた伝統に改めて直接接し、私の郷土、ふるさとの持つこの個性を大切にしていかなければならないというふうに強く感じているところでございます。  また、市長という立場でこのまちを内側から、中から見るようになって、一カ月近くがたちました。例えば先週末の定禅寺ストリートジャズフェスティバルなどの独創的なイベント、つまり行政主導ではなく、市民の皆様がボランティア的に十五年間にわたって盛り上げてこられた非常に独創的なイベントだと思いました。そして、議員御指摘のように、市民の皆様に厚く支えられているプロ野球ですとかサッカーなどのプロスポーツ、そして、さまざまな競技、スポーツ、それを楽しまれている市民の皆様とじかに触れ合ったときに、市民の力、そしてまちの力の大きさというものを新たに感じ、頼もしく思った次第でございます。  こういったことが例えば、議員から御指摘がありました町内会活動が非常に全国的な水準から見ても加入率が非常に高いという数字を伺って、私も非常に心強く、またうれしく思ったところでございます。今後こういった私たちの住む仙台の魅力を生かしながら、さらに新しい魅力をつくり出して積極的に世界に向けて発信してまいりたいと考えております。市長みずから先頭に立って努力してまいりたいと思います。  次に、各論でございますけれども、イタリア貿易振興会の仙台事務所の開設につきまして御質問がございました。私自身、せんだってのイタリア貿易振興会の仙台事務所の開設の式典に参加をし、その後御来賓としてお越しになりましたイタリアの生産活動大臣、それから在日のイタリア大使、そしてもちろんイタリア貿易振興会の会長さんと、昼食を交え親しくお話しする機会がございました。私自身も以前海外出張などでイタリアを再三訪問しておりますけれども、例えばワインやチーズ、そしていろいろなファッション、私たち日本人はイタリアというとそういったイメージを持つわけでございますが、製造業あるいは研究開発、技術という観点から見ても、イタリアは間違いなく世界の一流の先進国でございます。個別の企業名を上げるのは恐縮でございますが、例えば自動車であればフィアットですとか世界的な企業がたくさんございますし、いわゆるバイオテクノロジー、ナノテクノロジーの分野においても非常に高い水準を持っています。私自身もローマにあるバイオテクノロジーの関係の研究所を訪ねたことがございます。  そういったお話をいろいろとさせていただいた結果、イタリア貿易振興会の会長さんの方から来年以降、できれば来年にというニュアンスでしたが、仙台でナノテクノロジーの関係のシンポジウムのようなものをやろうではありませんか、こういう具体的な御提案があり、私はその場で即座にぜひやりましょうというふうにお答えを申し上げました。もちろん詳細等含めて、今後イタリア側と貿易振興会の仙台事務所を通じて相談をしてまいりたいと思います。  言うまでもなくイタリアと仙台市との関係は、藤井前市長以来、イタリアプロサッカーチームのキャンプ地として仙台が選ばれて以来、大変に親密なものがございます。イタリア側が大変仙台に対して親近感、フレンドリーな気持ちを持っているということが私自身よくわかりました。イタリアの持つ非常に高い可能性、研究開発あるいは産業の力、これをぜひ仙台との間でさまざまな経済交流、貿易あるいは研究開発などの具体的な成果に少しでも結びつけるように、フィンランド以外のヨーロッパの国としてイタリアに注目してまいりたいと思っております。  次に、東南アジアの関係でございますが、仙台―バンコク定期便の就航についていろいろな関係者の方々の努力が行われていることを承知しております。私もタイ側に私自身独自に取材をしてみたんですが、現在のところタイのナショナルフラッグでありますタイ航空、御多分に漏れず航空機燃料、原油高による航空機燃料の高騰、それから去る十二月の津波によるタイの観光地プーケットの大被害によって、日本からの観光客が激減しているということで、決してその経営は楽ではないと、こういう事情にあると伺っております。したがいまして、定期便についてはなかなか難しい状況であるというのが私の認識でございます。詳しくは経済局長の方からまた御答弁申し上げます。  それから、スポーツ関係、これも私自身サッカーそして野球と実際に三十数年ぶりに仙台に住むようになって、新しい、あるいはリノベートされた新しい施設で観戦を楽しんでまいりました。我がふるさと仙台にプロスポーツがサッカー、野球と続いて定着していること、まことにうれしいことでございます。これを実際の経済効果だけに着目することなく、仙台市全体の活力を高めていくという方向の中で、さらにどのようなやり方がふさわしいか、よく考えてまいりたいと思っております。  それから、旧サブトラック問題については、後ほど企画局長から御答弁申し上げます。  それから、最後に私自身の教育観でございますけれども、言うまでもなく今後の日本の社会の行く末を見据えた教育、これがいかなるものか大変国の将来にとっても、もちろん仙台市の将来にとっても重要な問題でございます。激しく現代社会は変化をしております。切磋琢磨をしながら新しい時代を切り開いていく、心豊かでそしてたくましい、精神的にも体力的にもたくましい日本人の育成を目指す、そういう教育を進めていくことが重要になると考えております。また、非常に厳しい国際化社会、厳しい競争にこれから私たちの国も社会も、そして行く行く育っていく子供たちも厳しい国際的な競争社会の中で生きていかなければならないわけであります。これは好むと好まざるとにかかわらず、いわゆる悪化した経済社会の中で生きていかなければならないわけであります。  そのためにはまずしっかりとした確かな学力、そしてみずからの生まれ育った郷土ですとか、もちろん家族、郷土、そして国、私たちが帰属する共同体への愛情、愛着を身につけること、そして広い視野でいろいろみずから考え、生き抜くことができること。さらに、弱い者、小さき者を慈しみ、正義を愛する、こういう優しくそして強い心、勇気を持った子供たち、こういう未来を担う子供たちを育てていくことが、まず家庭、そして学校、地域それぞれの努力、またこれらの学校、家庭、地域の強い連携、そして協力のもとで行われていくべきことだと思います。これらは私たち大人に課せられ、行政だけではなく学校教育、そしてもちろん地域、家庭に課せられた大きな責務であると認識しております。  以上のような基本的な考えに立ちまして、幾つか各論的に強調させていただきたい点がございます。まず一つは、私たち日本の社会、日本人として持つべき徳目、モラルという点でございます。必ずしも順番は整合的ではございませんけれども、思いやり、いたわり、弱者に対する思いやり、もったいないといった心、そして勤勉、勇気、長幼の序、年長者を敬うことですね、そしてもちろん公のために尽くすことの価値、重要性、公共心、そして先ほど来申し上げているように家族、地域、国といった私たちが帰属している共同体を大切にし、愛情を持つこと、こういった基本的な徳目、モラルを大切にする教育が必要であると思います。  二番目に強調したい点は、家庭教育、学校教育におけます国語力の重要性の問題でございます。言うまでもなく母国語としての日本語、これを正しく使うこと、使いこなすこと、学習すること、これは社会の構成員である私たち個人の間のコミュニケーションの最も基本となる要素でございます。そして、もちろんのこと、それぞれの子供たちの論理的思考力を育て、日本人としての心の豊かさ、情緒を育てる、こういった面においても国語教育が非常に重要だと思います。具体的にはまた教育長から補足があると思いますけれども、読書の大切さ、本を読むことの楽しさ、これをしっかりと教えていかなければならないと思います。  各論の三番目でございますが、算数、数学、そして科学、サイエンスの教育の重要性でございます。昔から読み書きそろばんと申しますように、古くは江戸時代以来の寺子屋教育において、広く庶民に至るまで非常に高い学力の基礎が社会においてはぐくまれてきた、これが私たちの日本の明治時代以降の近代化に大きく貢献したことは間違いない歴史的な事実でございます。教育的な蓄積、文化の蓄積なしにいきなり西洋から近代的な技術なり制度を導入しても、すぐに定着するわけではございません。その土壌となる土台となる要素、これは言うまでもなく国民の教育水準の高低でございます。明治期の私たちの日本の近代化にとって、ある意味で一番大きな要素であったと思います。  この読み書きそろばんのうちの読み書きについては先ほど申し上げたとおりですが、そろばんの部分、算数、数学、そして理科教育、科学、サイエンスの教育、これが非常に大切だと思います。私たちの現在の日本の誇る科学技術水準、これは言うまでもなくこういった科学教育、理科教育、そして数学教育のレベルの高さ、これが非常に今危うい状況にあることは御承知のとおりでございます。この点について強調をさせていただきたいと思います。  四番目は体力に関係することですが、食育の重要性でございます。子供さんたちが地産地消のおいしい仙台産、宮城産の食べ物、お米を含め食べ物を食べ、いわゆるファーストフードなどに偏ることのないような食生活、その大切さを親御さん、あるいは学校教育においてきちっと教えていく。このことが非常に大事だと思っております。  以上が私の教育観の重立ったところでございます。まだ語り尽くせないところはございますけれども、これぐらいにいたします。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁させていただきたいと存じます。  以上でございます。 26: ◯副議長(相沢芳則)当局側にお願いします。答弁は簡潔にお願いします。 27: ◯企画局長(佐藤信夫)私から、二点の御質問にお答えいたします。  一つは、戦略的シティセールスと世界との交流に関連し、地下鉄東西線(仮称)国際センター駅周辺をコンベンション拠点地区として整備をしてはどうかという御質問でございます。お尋ねの地区は、国際学術研究交流拠点の形成を目指す青葉山地域の顔となるべき重要な場所でございます。そうした位置づけを踏まえまして地下鉄東西線の開業の見通し、こうした位置づけにふさわしい機能の導入を図るべく、可能性の大きいこの地区の今後の整備のあり方につきまして、幅広く検討を進めてまいりたいとそのように考えます。  次に、国際姉妹都市との交流についての御質問でございますが、御指摘のようにこれまでの友好親善を中心とします関係から、それを基礎としながらも実質的な成果の獲得を図るような関係へと変わりつつありますし、また変えようとしているところでございます。例えばある都市とは芸術文化やスポーツの交流、これらに重点を置きまして交流を進め、またある都市とは今後の経済交流や観光面での交流の可能性を探るなど、相手の都市の特性を踏まえた目標を持った柔軟な対応を心がけているところでございます。今後ともこのような観点から国際的な都市間交流につきましては、御指摘のような付加価値のある国際的な都市間連携への展開を図ってまいりたいと、そのように考えます。  二点目でございますが、宮城陸上競技場旧サブトラックをめぐる問題についての御質問でございます。  この問題につきましては、今後宮城県と具体的な協議を行うこととしてございますが、本市といたしましては、とりわけ本市の児童生徒を含めまして、宮城陸上競技場の利用者に極力支障が生じないようにするということが極めて重要な点であると考えてございます。旧サブトラックの取り扱いにつきましては、そのような観点から御指摘の点も含めまして、宮城野原公園内の余裕地その他を最大限に活用することなども含め、本市として具体的な提案を行いながら解決策が見出せるよう対応を図っていく考えでございます。また、こうした当面の対応を踏まえながら、今後再開される県との協議の中で、宮城野原公園総合運動場全体の将来のあり方についても十分に議論を尽くしてまいりたいと考えます。  以上でございます。 28: ◯市民局長(平井俊之)高齢化社会における行政と町内会活動の役割分担等についての御質問でございます。  市民が地域社会の担い手としてコミュニティー活動に積極的に参加をし、まちづくりを進めていくということは大変重要と考えております。しかしながら、少子高齢化や価値観の多様化、あるいは人間関係の希薄化などによりまして、その中心的役割を担ってまいりました町内会においてさまざまな課題が出てきておるところでございます。このような課題を解決し、魅力あるコミュニティーをつくり上げるためには、町内会と行政との関係についても見直し再構築いたしますとともに、地域課題解決に対する協働の仕組みでございますとか、あるいはNPOや団塊の世代を初めとする幅広い世代が参加する仕組みづくりを検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 29: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)災害弱者への支援策に関する御質問にお答え申し上げます。  高齢者や障害者など災害弱者への支援策につきましては、これまで災害弱者支援マニュアルを作成いたしまして、高齢者については在宅高齢者世帯調査の結果に基づき、また障害者については災害時に支援を希望する方の登録制度によりまして、地域の災害弱者を把握し、民生委員を中心とした支援体制の整備に努めてまいりました。  課題でございますが、災害発生直後の災害弱者への安否確認や避難の援助につきましては、地域におけるさまざまな主体が重層的、補完的に災害弱者を支援していく体制の構築が必要でございまして、このため個人情報の取り扱いにも十分注意した上で、関係機関の御協力も得ながら、早急に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 30: ◯経済局長(五十嵐悦朗)戦略的シティセールスと世界との交流についての御質問のうち、東南アジア各国との交流促進についての御質問にお答えを申し上げます。  まず、仙台―バンコク間の定期便につきましては、これは昨年四月に、日本・タイ両国間の航空協議において合意に達したところでございます。しかしながら、先ほど市長から御答弁申し上げましたとおり、この路線を取り巻く環境は一層の厳しさを増しておりまして、定期便就航のためにはチャーター便の運航によるさらなる実績の積み上げ等が必要な状況と認識をいたしております。  これまで仙台空港国際化利用促進協議会において就航に向けた活動を推進したところでございますが、今後は仙台からタイへという一方向の流れだけではなく、仙台及び東北の観光旅行商品の造成、PRを行うことによりまして、タイ側のニーズも掘り起こし、双方向の交流を拡大させてまいりたいと考えております。今後、さまざまなネットワークを駆使いたしまして、タイへの関係者への働きかけを強化し、定期路線の開設に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次は、東南アジア地域との交流の積極的な促進についてであります。タイ、シンガポールなどの東南アジア諸国は、その著しい経済成長により国民所得も上昇しており、このことは仙台、東北にとりまして将来性のあるマーケットが形成されたことを意味していると考えております。タイ側観光客を迎え入れるビジターズ産業や地元産業の進出、製品の輸出などが今後期待されるところでございます。そのための第一段階といたしまして、現地におけるシティセールスを展開し、知名度の向上、仙台という名前のブランド化を図り、交流人口の増大につなげてまいりたいと考えております。  また、東北大学などの知的資源を背景とした最先端技術や新産業創出の取り組みなど、本市の持つ優位性につきまして積極的にPR活動を展開し、将来的には東南アジアにおける成長企業の研究所誘致等につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 31: ◯都市整備局長(保科学)私からは、シルバーモデルタウンとしてのあすと長町の整備についての御質問にお答えいたします。  あすと長町は、議員御指摘のとおり次の時代の活力を生み出す地域として期待されているものと認識いたしておりまして、そのためだれもが健康で快適な暮らしが持続できる、そういうまちの実現を図っていくこととしております。首都圏からのJターンが見込まれる団塊の世代も含めまして、さまざまな世代の受け皿となるよう住環境の整備を図り、人々が安心してともに暮らすことができるあすと長町のまちづくりを進めてまいりたいと考えているところでございます。 32: ◯消防局長(可沼伸一)消防局所管の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、防災フェア二〇〇五の総括についてでございます。このフェアは、市民の防災意識の高揚と防災知識の普及啓発を図ることを目的に、今月初めに仙台駅、勾当台公園、アエルの三会場で開催をいたしました。約十万人の方々に来場をいただいたところでございますけれども、中でも新しい試みの防災まちづくりフォーラムは、本市はもとより全国からこの事業に取り組む方々が集い、先進事例の報告やノウハウを交換し合うなど、画期的な催し物となりました。このフェアは市民の防災意識の高揚には大変有意義なものであると考えておりまして、今後ともこのような場を設けていく必要があるものと認識をいたしております。  次に、減災対策の進捗状況についてでございます。減災対策を進めていく上で、地震による家屋の倒壊等から命を守るということは大変重要なことであると考えております。本市といたしましては、建物の耐震化事業の促進はもとより、家具の転倒防止についての啓発とあわせ、一定の条件の災害時要援護者に対して、転倒防止家具の取りつけを実施いたしております。また、自動販売機のサンプリング調査を行い、関係団体に対しまして据えつけ状況の改善を要望いたしました。今後とも事業手法に工夫を凝らしながら、市民の安全・安心のために全力で取り組んでまいりたいと考えております。
     次に、多くの人が出入りする大型施設等への避難誘導訓練の徹底についてでございます。このような施設につきましては、消防法に基づく防火管理の一環として、避難訓練の定期的な実施が義務づけられておりますことから、従来より指導、助言を行ってまいりました。御指摘のとおり大規模災害に備え、大型施設等における避難安全の確保を図ることは重要でございまして、職員を現地に派遣するなどして、さらに訓練指導の徹底を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 33: ◯副議長(相沢芳則)この際、暫時休憩いたします。     午後三時九分休憩             ━━━━━━━━━━━━━━     午後三時三十二分開議 34: ◯副議長(相沢芳則)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、山口津世子君に発言を許します。     〔二十一番 山口津世子登壇〕(拍手) 35: ◯二十一番(山口津世子)公明党の山口津世子でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  「私は、他の人のために働くときが最も幸せです」とは、ことし二月に来日いたしましたアフリカ女性初のノーベル平和受賞者のケニアのワンガリ・マータイ博士の信念であります。彼女は、アフリカで三千万本の木を植えたグリーンベルト運動の創始者であります。  約三十年前、マータイ博士が始めた植樹運動は、ケニアの農村女性を中心に国境を越えて広がり、約十万人が参加、砂漠化が進むアフリカに緑をよみがえらせ、さらに運動を通じ多くの女性の教育や地位向上、社会の民主化、持続可能な開発にも大きく貢献し、二〇〇三年環境副大臣に就任、ノーベル平和賞受賞となっております。  梅原市長の所信表明の「私の持てる力のすべてを傾注し、こよなく愛するふるさと仙台のまちづくりに一身をなげうって取り組む覚悟であります」との思いと重なり、百万市民の幸せを願う市長の決意を感じるものです。私も初心に返り、市政発展のために活動を開始するものです。住みたい都市の上位にランキングされている学都仙台、杜の都仙台、未来を担う子育て、教育についての思いをお聞かせください。  市長は、所信表明その第一に、未来を支える子供支援を掲げております。まさに子育ては市民の力を結集し、人の和で取り組む郷土づくりだと言われております。私は、今までも子育て支援について多面から訴え質疑をしてまいりましたが、今回も子育て支援について数点お伺いいたします。  初めに、乳幼児医療費助成事業についてです。いよいよ十月から宮城県内病院窓口での現物給付方式に一本化されるようになり、子育て中の保護者から喜びの声が聞かれるところです。乳幼児医療費の年齢拡大については、市長公約で小学校入学前までと述べてまいりました。一日も早い実現を期待するものです。また、所得制限を第一段階として、高齢者対象の老齢福祉金ではなく、児童手当特例にするべきと再度要望するものです。この件に関してその後どのように検討されたのかお伺いします。あわせて今後の取り組みについてお伺いいたします。  次に、妊婦健康診査についてです。現行は妊娠前期、後期で計二回の無料健診が行われております。以前にも無料健診回数の拡大を要望いたしましたが、検討はされたのか伺います。この制度は、地方交付税の算定項目の一つでもあり、他都市においても無料健診回数を増やし、子供を産み育てる親への支援をしております。本市における今後の取り組み方について御所見を伺います。  次に、特定不妊治療費の助成についてです。体外受精で生まれた子供は、二〇〇三年の一年間で一万七千四百人に達し、全出生数の一・五%であると調査報告が新聞に掲載されていました。平成十六年度から十万円を年一回、二年間を限度として国と自治体での補助が開始され、利用されてきたところであります。本市においてもいち早く導入し、特定不妊治療の助成を行ってきたところです。今まで何件の利用があったのでしょうか、お伺いいたします。  このたび国において高度な不妊治療を試みる夫婦への治療費の助成を現行の二年から五年に延長する方針を決めました。子供を望む夫婦を経済的に支援をし、少子化対策につなげたいとしています。本市としても国の実施に合わせ、平成十八年度から五年に延長するべきと要望いたします。今後の取り組みについて御所見をお伺いいたします。  次に、次世代育成支援対策推進に関連してお伺いいたします。この推進法は平成十五年七月に制定され、次代を担うすべての子供たちが、健やかに生まれ育つ環境づくりの行動計画の制定が義務づけられています。本市においても広く市民から意見を寄せていただき、公開懇談会を開催し、行動計画の策定に至っているわけです。この計画の中に掲げている、これから親になる子供たちの啓発とありますが、同じ内容で大変ユニークな取り組みをしている浜松市に会派の皆さんと訪問いたしました。  ここ浜松市では、子育てを考えるボランティアの会が中心となり、小中学生「すてきなパパ・ママ妊婦育児未来体験」を全小中学校を対象に行っていました。この活動は、乳幼児親子と小中学生が心触れ合うことで育児のすばらしさを学んでほしいと、三年前から各学校を回って総合授業を実施、若い親の育児不安による少子化、虐待、育児放棄、そして家庭崩壊のなくなることを願って行っていると語っておられました。児童たちにも大変な反響で、三年間で延べ十二校、六千人が体験しているということです。ほかに中高生にはエプロン持参で、大きく膨らませた風船を中に入れ、大きいお腹で行動するのがどんなに大変なことか体験してもらうなど、赤ちゃんとの触れ合いの中で改めて生命のすばらしさ、大切さを実感するということです。  市民の協働も必要とする事業ですが、子供たちに命の大切さを知ってもらう方法として、本市においても具体な行動計画はあるのか伺います。また、浜松市のような取り組みについての考えを伺います。  次に、子育て週間の制定についてです。昨年、福島県においてユニークな週間を決定し、子育て支援に力を入れている話を伺いました。五月の第四週を子育て週間と決め、その週の日曜日を子育ての日として、県民挙げて子育て支援運動を展開したということでした。少子化に歯どめがかからないことは、本市においても例外ではありません。赤ちゃんの日を設けるなど、小さな命を慈しみ、豊かな心をはぐくみ、子育ての親子を励ます子育て週間を設けてみてはいかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、学校給食のアレルギー対応の推進についてです。この問題については、同僚議員も発言をされているところですが、本市においては単独調理方式、共同調理方式、親子方式により完全給食が実施されているところです。アレルギー除去対応や代替食については、各学校の対応となっており、安心・安全な給食を目指して一日も早い全校対応が待たれるところです。本年度予算で単独調理校へのアレルギー対応の器具購入費として、二百七十九万円の予算が計上されましたが、今日までどのように改善されたのか伺います。  次に、栄養教諭についてです。二月の予算特別委員会で質疑いたしました栄養士が教員免許を取得し、子供たちへ食に関する指導を行う栄養教諭については、県で行う研修会に一人でも多く参加をさせたいということでしたが、何人の方が講習を受けられたのか伺います。教諭採用試験を受けた方など、本市としてこの方たちにどのような期待をされるのかお伺いいたします。  本市では、平成二十年四月に開設の新野村学校給食センターにおいて、アレルギー除去食の対応を実施するとしています。保護者や関係の皆様の一日も早い完成が待たれるところです。また、ほかの五地域にある給食センターにおいても、アレルギー対応調理室の増築をするなど、一人でも多くの児童に対応ができる環境づくりを望むものです。今後の取り組みについてお伺いいたします。  私はことしの五月、アレルギー除去給食を行っている市立大野田小学校へ、当局の御配慮により会派の議員と訪問いたしました。校長先生や栄養士の熱い思いを伺い、大変感銘を受けました。小学校入学前からの調査や医師の診断、助言など、一人一人の状況に対応するのは大変なことだと思いましたが、子供たちのにぎやかで楽しそうな食事風景を見て、うれしくなったのは私一人ではなかったと思います。小学生のときの正しい食生活により、中学生に進むころはアレルギー除去食の対応児童も大きく減少しています。少しでも早い時期に、一人でも多くの児童への対応の御努力を訴えるものです。御所見を伺います。  また、牛乳を飲めない児童については、各自家からお茶か水の水筒を持参となっております。年度末には牛乳を飲めない児童の保護者に、牛乳代を返金しているということでした。子供たちが毎日水筒を持ってこなくてもよいように、パック入りの緑茶かウーロン茶を用意して差し上げたらよいのではないかと思います。御所見をお伺いいたしまして、私の第一回目の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 36: ◯市長(梅原克彦)ただいまの山口津世子議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、子育てと教育についての御質問でございます。仙台のまちの未来を担う子育てと教育について、山口議員御指摘のように仙台市がさまざまな調査などで住みたい都市の上位にランクされていること、これは私としても大変うれしく、この誇るべき私たちのふるさと仙台が、これからも常に子供たちの明るい笑顔が輝き、伸びやかな笑い声があふれるまちでなければならないと思っているところでございます。  ノーベル平和賞を受賞されたワンガリ・マータイ先生、私、直接お会いしたことはございませんけれども、大変に立派な先生でございます。豊かな未来の森を夢見て、仲間の方々と一本一本の木をそのふるさとアフリカの大地に植え続けたように、子育て、教育というものは未来を信じる強い心とひたむきな粘り強さを持って、地域にかかわるすべての人々、家庭、地域、そして学校、それぞれが総がかりで連携協力して取り組んでいかなければならないものと存じております。私といたしましても、子供さん方の未来が楽しみなまちになるように、子育て環境あるいは教育環境の充実に全力を傾注してまいりたいと考えているところでございます。  次に、子育て支援策のうち、乳幼児医療費助成事業についてお答えを申し上げます。私は、安心して子供を産み、育てることのできるまちづくりを目指し、さまざまな子育て支援策を推進してまいりたいと考えております。御指摘にもありますような、また私の公約にも掲げた乳幼児医療費助成の対象年齢を、小学校就学前まで拡大することはその中でも重要な施策の一つでございます。そして、この十月からは医療費助成に係る現物給付化を行うこととなり、より利用しやすい制度となるわけでありますけれども、このような改善の効果も踏まえた上で、所得制限を含めた課題を整理し、公約の実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  そのほか学校給食におけるアレルギー対応の推進についてのさまざまな重要な御質問がございました。私も小学生のときに牛乳アレルギーで大変苦労した思い出がございます。食育が非常に重要であるということを私として強調したいと思うわけですが、食育、そして学校給食制度がさらに円滑に進むように、そして子供たち、残念ながらいろいろな意味での環境の悪化、アレルゲンが多様化したことなどによって、子供さん方の、アレルギー体質を持つ子供さん方が間違いなくふえていると思います。後ほど教育長から詳しい御答弁を申し上げますけれども、アレルギー対策は非常に重要な政策であると考えております。  そのほかの質問につきましては、関係の局長から御答弁させていただきたいと存じます。  以上でございます。 37: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)子育て支援及び次世代育成支援に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  最初に、妊婦健康診査についてでございますが、少子化が進む中、妊娠中の体の異常の早期発見、早期治療など、妊娠期間中の母子の健康管理は重要であると認識しております。御提案をいただきました妊婦健康診査の無料回数の拡大につきましては、ただいま行っております妊婦訪問指導、母親教室や両親教室における相談指導など、総合的な妊婦の健康管理のあり方の中で、所要財源の確保や子育て支援策の中でのプライオリティーなども勘案しながら、引き続き検討させていただきたいと存じます。  次に、不妊治療の助成についてでございますが、本市におきましては国庫補助事業として昨年八月一日から申請受け付けを開始いたしました。平成十六年度の実績で百九十四件の助成を行ったところでございます。不妊治療の成果は、個人ごとに異なりまして、治療が長期間に及ぶケースもございますことから、御指摘のとおり厚生労働省では治療費の支援期間を現行の二年から五年に延長する方針を固めたと伺っております。本市におきましても国の動向を踏まえながら、適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、これから親になる子供たちへの啓発についてでございますが、中高校生が命の大切さや家庭の意義についての理解を深めることは重要であると認識しております。これまでも保育所やのびすく仙台などにおいて、乳幼児と触れ合う機会の提供をしてきているところでございます。本年三月に策定いたしましたすこやか子育てプラン第三期行動計画におきましても、乳幼児と触れ合う機会の充実を掲げておりまして、御紹介をいただきました浜松市の事例なども参考にしながら、各学校との連携も深め、このような取り組みを拡充してまいりたいと考えております。  最後に、子育て週間の設定についての御質問でございます。安心して子供を産み育てることができる社会について、市民がともに考える機会の提供は大変大切であると考えているところでございます。御提案の趣旨を踏まえ、十月に母子保健強調月間がございますが、この月間にちなんだキャンペーンとして子育てや子育て支援に関するイベントを実施するなど、子供を社会全体で応援する意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯教育長(奥山恵美子)学校給食におけるアレルギー対応に関する数点のお尋ねにお答えをさせていただきます。  まず、アレルギー対応調理器具についてでございますが、今年度は三十八校に対して専用のこんろ、調理台及びなべなどを夏休み中に配備をいたしたところでございます。専用の調理器具の配備によりまして、アレルギー対応食の幅が広がるとともに、安全性の向上が図られているものと考えております。  次に、栄養教諭についてのお尋ねでございます。まず、今年度の栄養教諭免許状取得に係る認定講習会でございますけれども、八月に十日間、県教委との共催で実施いたしまして、仙台市立学校の栄養職員は九十三名が受講いたしました。今後、栄養教諭に期待する業務というお尋ねでございますが、給食を生きた教材として使いながら、家庭科や保健体育などの教科や特別活動において指導を行うこと、すなわち学校における食育、食に関する指導を担当するということを期待しているものでございます。  学校給食におけるアレルギー対応についてでございます。学校給食センターにおけるアレルギー対応でございますけれども、アレルギー対応食をつくりますためには、アレルゲンの混入を防止するための専用調理室が必要になるものと考えております。既存のセンターでは用地や、また施設規模等の制約により、大変大規模な改修等を伴うことになることが予想されまして、現状ではその対応は困難であると考えている状況でございます。しかしながら、今後学校給食センターの建てかえに当たりましては、アレルギー食への対応が可能となるよう、設計の中で検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、多くの児童へのアレルギー対応についての考えでございますけれども、山口議員にも御視察いただきましたとおり、各学校におきましては、子供たちに望ましい食習慣を身につけさせるとともに、アレルギーを有する児童生徒も楽しく給食時間を過ごすことができるように、さまざまな工夫をしているところでございまして、今後ともアレルギー対応の充実に一層の努力をしてまいりたいと考えております。  最後に、牛乳アレルギー児童への対応についてでございます。給食におけます牛乳は、必要な栄養を確保する目的で提供しているという位置づけでございまして、緑茶あるいはウーロン茶などは直接的に牛乳の代替品とはなりにくいものと考えているところでございます。しかしながら、一方では水分補給や食事をしやすくするなどの意味では有用な面もございますので、現時点では必要に応じ、各御家庭から御持参いただくように御協力をお願いしております。そういう状況でございますので、持ってきていただくということについて御理解をいただきたいと考えるところでございます。  以上でございます。 39: ◯副議長(相沢芳則)次に、ふるくぼ和子君に発言を許します。     〔十二番 ふるくぼ和子登壇〕(拍手) 40: ◯十二番(ふるくぼ和子)日本共産党のふるくぼ和子です。私は、すべての子供たちがひとしく安心して行き届いた教育を受けることができるよう、教育条件の充実と学校の安全を守ることを求めて一般質問を行います。  日本の教育は今、低学力や学習意欲の乏しい子供の増加、経済力による教育の格差拡大などに加えて、子供自身のむかつきの感情や暴力の広がりなど、大きな問題を抱えています。私はこれまでの自民党中心の政治のもとで、個人の尊厳を初め、教育基本法の掲げた民主主義的な諸原則が踏みにじられ、子供たちが人間として大切にされてこなかったことこそが、教育をめぐる危機をつくり出した大きな要因であると考えています。  次の社会を担う子供たちに今必要なものは、学校生活のあらゆる面で人間として大切にされること、そして人間関係をはぐくむことができる環境の中でつくられる人と人との間で生きていく安心感と、主権者として生き、自立した人間へと成長していくための学力です。そのためにも真理と平和を希求する人間の育成を掲げ、教育の目的を人格の形成に置き、政府による教育への不当な支配を禁じた教育基本法と、意見表明権や表現の自由を初めとする子供の諸権利をうたった子供の権利条約を、教育のあらゆる場に生かすことが求められています。  今、教育の問題で大変関心が高いものの一つに、学校の安全の問題があります。教育条件の充実という点でも学校の安全は欠かせないテーマになっています。市当局は、九八・四%の小学校で有効だと答えている学校防犯巡視員仙台・まもらいだーについて、今年度から予算を半分に減らして活動を縮小、廃止とする方針を打ち出しました。しかし、代替措置を地域のPTAや町内会などに求めた手法に対し、関係者からは全国でいろんな事件が起きているときに逆行している、おかしいなどの批判が相次ぎました。  藤井前市長は、六月の議会でまもらいだーの役割を評価し、廃止方針を撤回しました。来年度以降も継続するとのことですが、半減されたままの内容で引き続き行ったとしても、その役割を認めたことにはなりません。新しい梅原市政が、藤井市政の継承を言うのなら、今年度削減した予算を復活し、年度内に少なくとも昨年度と同じ程度の学校巡視活動に戻すべきです。いかがでしょうか、伺います。  そして、さらに進んで学校の安全を守る、子供たちの安全を守る専門員を新たに配置することを求めます。私たちはこれを受付員として提案をしてきました。今、学校では子供たちの下校時刻に合わせて、先生方が当番を決めて、子供たちが間違いなく学校を出たかの確認をするために、何十分もそこにとどまったり、行ったり来たりを繰り返し、昇降口や門扉の施錠をしているなど、子供たちの安全を守るためのさまざまな努力が行われています。  学校に専門員としての受付員がいれば、学校に出入りをするすべての来訪者への対応だけでなく、子供たちの校内での安全も同時に確保することができます。学校と子供たちの安全を確保する対策こそ、地域における保護者や関係者のボランティア活動を励ますものであることは明らかです。日本教育法学会が国に対し、学校安全法を提案して、安全を専門職とする教育関係者の配置を求めています。全国では行政の責任で、警備員や受付を配置するなどの取り組みが次々と行われるようになっています。改めて学校の安全を守る専門職員としての受付員の配置を求めるものですが、いかがでしょうか伺います。  もう一つは、全国各地で運動が起こり、保護者や教育関係者から強い要望が出されている三十人学級を早期に実施に移す課題です。今、学力世界一で注目を集めるフィンランドでは、学級の定数は二十四人以下ですし、三十人以下学級は世界では当たり前の流れです。日本共産党は、これまで繰り返し行き届いた教育の充実のために、教育効果としても期待が持てる三十人学級をと求めてきました。九月六日には三十人学級法案要綱を発表して、子供の教育だけでなく、教員雇用の創出と経済波及効果も見込んで景気対策にも役立つ施策として提案しています。  全国各地の少人数学級実現を求める運動を背景に、日本共産党の国会議員の質問に対して、二月には中山文部科学相が、少人数学級を進めないといけない旨の答弁をし、三月には中教審会長も三十人学級推進の答弁を行うなど、初めてこれまでの考え方を転換させる見解を出しました。五月の中教審義務教育特別部会で、委員から少人数学級推進を求める意見が相次いだこともあって、具体的な検討が行われるまでになりました。ところが、国は具体化をちゅうちょし、先延ばししようとしています。仙台市では、国や県の意向を待たずに市民の強い要望にこたえる形で、小学校一、二年生で三十人を基準とする少人数学習推進事業を実施してきたのですから、直ちに三十人学級を実施をして国に要求すべきです。  宮城県が小学一、二年生で三十五人の学級とする学級編制弾力化推進事業を実施するに伴い、学校内で担任を持たない教諭が一、二年生の担任になり、二十時間や三十時間講師には補助に回ってもらうことができるようになりました。日本共産党市議団は、名古屋市で既に実施されているこうした手法を、いわゆる名古屋方式と名づけて、本市が少人数学習推進事業を導入するときから求めてきました。市は少人数学習推進事業で、三十人という理念を打ち出したのですから、やろうと思えばすぐにもできることです。小学一、二年生にとどまらず、順次中学三年生まで拡大していく計画を立てて、この名古屋方式の活用も視野に入れて三十人学級を直ちに実施すべきですが、いかがでしょうか伺います。  次に、仙台市立小中学校の適正規模等の検討について伺います。  仙台市では、ことし二月に仙台市立小中学校適正規模等検討委員会を設置し、これまでに六回の委員会が開催されています。教育局では、この委員会の設置の理由について、十二学級未満がいわゆる適正規模未満校とした上で、学校の適正規模等に関する基本的考え、及び適正化に向けた具体的方策について審議することとしています。  小学校の学級数については、学校教育法施行規則で「十二学級以上十八学級以下を標準とする」とありますが、地域の実態その他により特別の事情があるときはこの限りでないとしています。中学校は準用するものとされています。十二学級未満の小中学校を、適正規模未満校として解消を図らなければならないとする法的根拠や理由は全くありません。検討委員会で行われた校長、保護者からのヒアリングでは、小規模校についてのメリットやデメリットがおのおの出されていますが、小規模校を解消すべきという積極的意見はありません。さらに義務教育の水準を向上させる上で、学校規模は決定的な要因と考えるかとの委員の質問に、決定的とは言えないと全校長が答えています。  十二学級未満の学校でも、三十人学級にすれば二〇〇五年五月一日現在の児童数で、小学校では二十七校の対象校のうち、全部で二十一学級ふえて、三校が十二学級以上に、中学校では二十九校中六十四学級ふえて、十五校で十二学級以上の学校になります。検討委員会に諮問したクラスがえや教科担当教諭の配置の問題点も同時に解決できます。学校の統廃合を念頭に置いた教育委員会の方針がまずありきと思えてなりません。学校教育における費用を削ることを前提にするような議論を進めることに道理はありません。  小学校や中学校が建設される経過には、地域ごとのさまざまな取り組みがあって、現在の学区が形成されました。だからこそ町内会組織も子供会などと連携し、子供を地域の一員としてしっかり位置づけて運営がされているものと思います。市民の要望があって建設されてきた学校の将来を、市民の声を聞かないで行政の考えだけで議論を進めることは許されません。また、小中学校が週五日制となり、地域での子供たちの居場所づくりが文部科学省を初めとする行政機関から求められ、子供たちの地域での育ちにかかわるさまざまな団体である町内会や児童館、市民センター、スポーツ団体などが、小学校や中学校区を単位としてその活動を構築してきています。そして、小中学校は災害時の避難所に指定されています。いつ大地震が起きても不思議ではないと言われる仙台市の防災拠点として、地域コミュニティーの中核としての学校の役割は大変重要です。  こうしたときに、コミュニティーの中心を担う学校を地域からなくすというような議論が進むのであれば本末転倒です。市のするべき仕事は、子供の地域での育ちや地域コミュニティーをどのように発展、充実させるかという立場に立ち、協働する市民に支援を行うことではないでしょうか。学校規模の適正化と称して、学校を上から強権的に統廃合すべきではありません。御所見を伺います。  最後に、仙台商業高校と仙台女子商業高校の統合問題について伺います。  仙台市立高等学校教育検討委員会が、ことし七月に仙台市立高等学校のあるべき姿についての答申を行いました。この中で、仙台商業高校と仙台女子商業高校を一校に統合するとしています。その理由には、適正規模の見直しが第一番目に挙げられ、商業科を希望する生徒の割合が低いことなどを挙げています。  しかし、来年度の公立高校入学者募集定員と一緒に発表された予備調査倍率では、仙台商業高校の商業科で一・七三倍、仙台女子商業高校の商業科では一・三〇倍になっており、仙台南学区合計で一・三三倍、北学区で一・三八倍ですから、決してニーズは低くなく、むしろ高いものとなっています。さらに、全日制の全県平均倍率は一・一八倍で、仙台市内の倍率はどの学区よりも高くなっており、全国的に見ても歴史的に受験倍率が高い地域になっています。  こういう状況の中、定員を削減することにつながる統合は、十五の春を泣かせたくないと願う保護者や、教育関係者の願いに合った提案だとは到底思えません。中高一貫校の設置も答申内容にありますが、必要なのは一人一人の子供が基礎学力を身につけることであり、就学の機会を拡大することです。そのためにも仙台市全体の底上げが最重要課題です。仙台商業高校と仙台女子商業高校の統合は行わず、定員枠の拡大と市の高等学校教育全体の充実を求めますが、いかがでしょうか。この点を伺って、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 41: ◯市長(梅原克彦)ただいまのふるくぼ和子議員の御質問にお答えを申し上げます。  御質問のうち、私からは学校における安全に関する総括的な考え方についてお答えさせていただきます。  学校における防犯につきましては、これまで仙台市としてさまざまな努力を重ねてまいりました。しかしながら、一方で、全国で子供さんを被害者とする事件が残念ながら後を絶ちません。今後とも各学校が核となり、PTA、町内会、そして警察、防犯協会などとの連携をさらに密にしながら、地域の方々の目で子供たちを守っていく、守るという基本認識に立った取り組みを継続していくことが肝要であると考えております。  私といたしましても、健やかに学び、安心して生活できるよう、安全な地域環境の創出に一層努力してまいりたいと考えているところでございます。具体的なほかの御質問につきましては、教育長から答弁させたいと存じます。  以上でございます。 42: ◯教育長(奥山恵美子)教育に関する数点のお尋ねにお答えいたします。  まず、仙台・まもらいだーについてでございますが、この事業は学校、保護者や市民の方々からの評価も高く、犯罪の抑止力として大きな成果を上げているところでございます。昨年度は国の緊急地域雇用特別基金事業の枠組みの中でまもらいだーを実施いたしましたが、今年度からは市単独事業として継続いたしますとともに、新規事業として学校ボランティア防犯巡視員の取り組みもスタートさせ、地域の目で子供たちを守るためのよりすそ野の広い活動へとステップアップを図っているところでございまして、このような活動をさらに充実していきたいと考えているところでございます。  次に、受付員についてでございます。  子供の安全確保に関しましては、仙台・まもらいだーを初め、学校防犯車両の指定、防犯・子どもを守ろうデーの実施、学校ボランティア防犯巡視員など、保護者や関係機関等の御協力をいただきながら、さまざまな取り組みを展開してまいったところでございます。子供の安全を考えますときに、最後のよりどころとなりますのは、地域の皆様の、学校をみんなで守りたいという切実な思いとお力添え、行動であろうと考えておりまして、今後につきましても現在の取り組みをベースといたしまして、地域の方々との連携協力体制の強化になお一層の努力を傾けてまいりたいと考えております。  次に、三十人学級についてでございます。  本市では、昨年度から宮城県の学級編制弾力化推進事業の一環として、小学校一、二年生においての三十五人学級を実施いたしております。  三十人学級の実施につきましては、現在の三十五人学級や少人数学習の教育的効果等を十分に検証いたしますとともに、来年度以降の県の学級編制弾力化推進事業の行方、また現在国において検討が進められております義務教育費国庫負担制度の見直しの問題、またそれと連動いたします県費負担教職員制度の市費化の問題、そういった、また学級編制基準に係る設定権限の市への移譲の問題、そういった諸般の点の議論の動向等も見据えながら、慎重に対応してまいりたいと考えている状況でございます。  続きまして、市立小中学校の適正規模等の検討についてのお尋ねでございます。  市立小中学校の児童生徒数は、一部宅地開発等により増加が見込まれる地区もございますけれども、市全体として見ました場合には、小学校にあっては昭和五十八年、中学校にあっては昭和六十二年をピークに減少傾向を続けておりまして、特に成熟した住宅団地では、法律上の複式学級の基準に該当する学校も出てきつつあるというようなことでございます。  学校規模等の適正化についての検討は、こうした急速な少子化の流れの中で、児童生徒が豊かな人間関係をはぐくむとともに、学習面においても十分な教育環境を整えていくということを重要な視点として、現在、仙台市立小中学校適正規模等検討委員会において御審議をいただいているところでございます。今後、答申をいただきました後、教育委員会として具体的な対応を行ってまいります場合にも、学校が地域において果たしております役割や各地域の実情、またこれまでのさまざまな経緯等を十分踏まえつつ、地域の方々と御理解と御協力をいただきながら進めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  最後になりますが、商業高校の統合についての御質問でございます。  仙台地区における中学卒業者数は、平成十六年度から平成二十一年度までに、約千五百人の減少が見込まれておりまして、学級減について市立高校といたしましても相応の対応が必要であると認識を持っております。また、生徒と保護者を対象に実施いたしましたアンケートでは、商業科の希望は六%前後にとどまっておりまして、仙台地区におきます商業科の募集定員の割合は現在七・五%でございまして、ややそれを下回るというような結果にもなっております。  今回の答申は、現在の市立高等学校が抱えます中学校卒業者数の減少、生徒の希望の多様化、また設置している課程及び学科と社会ニーズの乖離などの諸課題を多方面から分析し、将来のあるべき姿の方向性を示したものと受けとめております。今後、この答申の趣旨を生かしまして、今年度中に具体の方針を決定してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 43: ◯十二番(ふるくぼ和子)二点、再度お伺いをしたいと思います。  一つは、学校の安全についてですけれども、ボランティアであるとか地域の協力を否定をするものでは一切ありません。逆にそういう力を引き出していこうというときに、その行政の側がですね、一歩引いたままということでは市民を励ますものにはならないというふうに指摘をさせていただいています。関係者からの批判というのは、まさにこの点に寄せられてきたものだというふうに思いますし、ですから、そういう点で予算を昨年同様まで引き上げて、まもらいだーの巡回回数を上げるべきだというふうにお伺いをしているので、その点再度、一点伺います。  もう一つ、三十人学級についてですけれども、全国各地で具体的な取り組みがさまざま広がっていまして、このこと自身が保護者や教育関係者からだれもが歓迎をするというものであることははっきりしていると思います。もはや県待ちや国待ちという姿勢で済む段階ではないというふうにも思います。名古屋方式というふうに具体的に提案をさせていただいているわけですけれども、これを活用すれば直ちに学級編制を三十人にするということは可能なわけですから、現実のむしろ障害になっているものがあるとすれば、それは市のみずからの決意という段階にまで来ているんではないかというふうに思いますので、この点再度お伺いをします。 44: ◯教育長(奥山恵美子)学校の安全についてのお尋ねでございました。  地域の方々、ボランティアの方々の熱意に対して行政が一歩引いているのではないかという御指摘でございますけれども、私どももちろん地域の方々の御熱意を期待しつつ、また私どもとして積極的にできることは展開するという趣旨で、例えば防犯車両でありますとか、そういったような防犯に関する総合的な施策を充実するということで、各種の努力をさせていただいているものと認識しております。まもらいだーの有効性もございますが、しかし、防犯につきましては、これが確実、これだけやればというものではなく、やはり総合的にあらゆるものを展開していく、その場合に地域で有効に活用できる皆様にお願いをして、トータルな防犯体制を地域ぐるみでつくっていくということが重要でないかと思いまして、現在も努力をしているところでございます。なお、行政としてさまざまに展開すべき施策は、これからも多々あろうかと思いますので、私どもそれらについては真摯に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  それから、三十人学級についてでございますけれども、ただいま実施しております少人数指導、そのほか県で行っております事業、そのほかございますけれども、御承知のとおり国が現在持っております学級編制基準は、四十人を単位としたものでございます。それに対して、私どもはそれらの中から可能なことということで、今三十五人というのを一つの目安にして、少人数指導、そのほかの事業を展開させていただいております。昨今のさまざまな行政を取り巻く環境の中で、この三十五人学級の動向にもいろいろな要素が動きつつございます。現状の中で可能なのはどのようなことであるか。名古屋方式も今後勉強はさせていただきますが、名古屋方式にはまた名古屋方式の別の側面もあろうかと思いますので、私ども現在行っている三十五人を基本としたさまざまな施策を重視しつつ、今後の対応を見きわめて判断をしていきたいと、かように思っているものでございます。  以上でございます。 45: ◯副議長(相沢芳則)次に、八島幸三君に発言を許します。     〔四十七番 八島幸三登壇〕(拍手) 46: ◯四十七番(八島幸三)議長よりお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。
     梅原克彦市長、御当選おめでとうございました。お喜び申し上げます。  元気な東京や名古屋などと違い、仙台市はまだまだ疲弊した経済状況から脱却できず、リストラや低収入等、不安な生活を強いられている市民は数多くいらっしゃいます。就任早々大変とは思いますが、市民生活の向上のため、市長の言う市民満足度日本一を目指して、早急な取り組みを期待するところであります。  次に、核兵器廃絶の取り組みについてお伺いします。  一九四五年の八月六日、広島に原子爆弾が落とされ、三日後の九日には長崎に落とされてからことしで六十年。私はこの節目の年に八月七日から開催された、被爆六十年核兵器廃絶二〇〇五平和ナガサキ大会に参加をしてきました。たった一発の原子爆弾で七万人を超える命を奪い、死を免れた被爆者の方も一生消えることのない深い傷跡を残し、今なお苦しんでいる現実を目の当たりにし、改めて核兵器の怖さと平和のとうとさを実感してまいりました。  それにしても、ことしの五月二日から二十七日までニューヨークの国連本部で開催された核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、何らの合意も得られず、議長声明すら出すことができませんでした。確かにNPT未加入国のインドやパキスタン、イスラエルなどの核保有国の動きを初め、北朝鮮が核兵器保有を表明したこと、イランの核兵器開発の懸念なども大変な問題であります。しかし、最も問題なのは、包括的核実験禁止条約(CTBT)を形骸化しようとする動きや、小型核兵器の開発を進め、自国だけが突出してパワーを持とうとするアメリカの態度こそが問題であります。核兵器の廃絶には、唯一の被爆国である日本の役割は極めて重要であり、もっともっと積極的な外交を展開しなければならないと思いますが、市長の御所見をお伺いします。  大会では、被爆二世の現状と課題を分科会のテーマの一つとして開催されていましたが、私は被爆者の子供さんたちへの支援体制も大変大切な課題だと思っております。被爆二世は全国に三十万人とも五十万人とも言われておりますが、被爆者同様健康不安を抱えております。また、放射線の人体への影響に関する科学的な認識が低いことから、差別や偏見が根強いものになっていることも解決すべき課題だと思っております。  一九九五年七月、原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律、通称被爆者援護法が施行されました。それまでの原子爆弾被爆者の医療等に関する法律と、原子爆弾被災者に対する特別措置に関する法律を一本化し、支援体制を明確にしたものであります。しかしながら、被爆者援護法の援護該当者は、直接被爆者のほか、死体の処理及び援護に当たった者、胎児被爆者などとなっており、被爆二世については入っておりません。ぜひ被爆二世も援護の対象になるように取り組んでいくべきと思いますが、市長の御所見をお伺いします。被爆者手帳を持っている方は、宮城県に二百四十二名、そのうち仙台市には百五十三名の方がお住まいであるということであります。こうした方と懇談するなど情報収集を行い、本市としても具体的な支援策を講じると同時に、特に国に対して強く求めていくべきと思いますが、市長の御所見をお伺いします。  核兵器廃絶に向けた取り組みは各自治体でも行われています。その一つは、非核宣言を行う自治体の動きです。市町村合併によってその数は減ってまいりましたが、それでもことしの五月末現在、千八百七十四の自治体が宣言をしております。また、二〇〇〇年のNPT再検討会議で、核兵器の全面廃絶に対する核保有国の明確な約束を盛り込んだ最終文書を採択をしたのにもかかわらず、アメリカはこの約束を履行しないばかりか、小型核兵器の開発に入り、また北朝鮮がNPT脱退を宣言、核の保有について表明するなど、核兵器廃絶への展望が開けない状況となってしまいました。こうしたことから平和市長会議が結成され、現在では八十二の自治体の首長が参加をしております。平和市長会議は、二〇二〇年までに核兵器を廃絶するなどのビジョンを発表し、核兵器廃絶に向けて取り組んでいる団体からも高く評価を受けております。  こうした動きもあって、全国市長会は、ことしの一月二十六日、「核兵器は、人類の生存をも脅かすものであることから、本会は、核兵器廃絶に向けた国内外の世論がより一層喚起され、核兵器のない世界が一日も早く実現されるよう強く求める」とし、平和市長会議の二〇二〇ビジョンを支持する決議を上げております。  核兵器を廃絶し、二度と広島、長崎のような悲惨なことを起こさない、世界平和を願う心は人類共通なものであります。仙台市も一九四五年の七月十日の未明、米軍による空襲を受け、まちが火の海になるばかりか、約千人もの人がとうとい命を奪われてしまいました。私は、梅原市長もぜひ平和市長会議に参加し、積極的に世界平和を実現する活動に参加すべきと思いますが、いかがでしょうか。せめて非核宣言自治体の仲間に入るべきと思いますが、市長の御所見をお伺いします。  次に、業務委託についてお伺いします。  業務委託は、民間活力を利用する取り組みでありますけれども、まず最初にPFI事業についてお伺いをいたします。当局は、民間に業務委託をする場合、経費削減をすると同時に、民間のノウハウを活用することによって良質なサービスを提供すると説明をしてまいりましたが、今回の松森の市民利用施設スポパークのプールの天井が落下し、多くの被害者を出してしまった事故は、民間が提供するサービスが当局の言うように必ずしも良質でないということを露呈してしまいました。この事業は、PFI手法による事業展開でありますが、私は業務委託も一つの手法であると思っております。ということは、仙台市の責任も問われるものであって、この事業に安全・安心という理念が欠落していたのではと思われますが、御所見をお伺いします。  もう一つの問題点は、働く人たちの問題も露呈したことであります。この事業は松森PFI株式会社と契約をしておりますが、運営の実務は三つの業者に外注をしております。しかも、常勤の社員数はごくごくわずかで、大多数がアルバイトなどの社員となっております。一般的に言って、このような実態で継続的に良質のサービスを提供することは困難と思われますが、いかがでしょうか。福利厚生費についてもどのようになっているかが疑問であり、少なくとも低賃金労働者は相当いるものと思われます。運営業務体制について市が示した要求水準書では、総括及び業務責任者を置くことだけとなっております。アルバイト社員を一人も雇うなと言うつもりはありませんが、市がお願いをした事業であり、しかも毎日継続して行われる事業ですから、低コストだけを優先するのではなく、働く人たちの環境もしっかりと守っていくという姿勢も大切であることは言うまでもありません。要求水準書に遵守すべき法制度等を二十七の法律や条例を挙げておりますが、労働関連法規については一つも入っておりません。どのような理由からなのでしょうか。お伺いをいたします。  当面、働く人の条件水準を目安として外郭団体並みのレベルまで引き上げ、要求水準に盛り込んでいくことを求めますが、市長の御所見をお伺いします。  既に契約が終わり、事業開始に向けて取り組んでいる天文台は、今回の事故を踏まえ、整備を進めるに当たってどのように考えているのか、また運営事業費の積算はどのようにしようとしているのか、お伺いをいたします。  手抜き工事をしたり、低賃金で不安定勤労者をふやしたりすることが、決して民間のノウハウではないはずであります。積み重ねてきた技術や営業力などを言うのではないでしょうか。スポパーク松森の選定基準として、本事業をPFI事業として実施することにより、財政負担の軽減が期待できる場合のみならず、財政負担が同一の水準にある場合においても、サービス水準の向上が期待できる場合、特定事業として選定するとしていました。今後においてもこのことを忘れず、適切に判断されるべきであります。そのためにはPFI事業の取り組み方針をしっかりと吟味し直す必要があると思いますが、御所見をお伺いします。  次に、指定管理者制度についてお伺いします。  私は、指定管理者制度について本会議や委員会において何回か当局の考え方についてただしてきておりますが、それを踏まえ幾つかお伺いをいたします。  その一つは、既に児童館や市民会館など、幾つかの事業の業務委託をしてきておりますが、現在何件の事業が公募による決定となっているのでしょうか。また、児童館における試行の検証及びその評価はどのようになっているのか、あわせてお伺いします。  二つ目は、仙台市は全国的に見ても先駆けて取り組んできた経緯もあって、幾つか課題が残っていましたが、何といっても透明性の確保ではないでしょうか。横浜市などは、最初から選定委員会の議事録まで公開をしておりますが、選定委員の選出基準及び委員名の公表、提案参加業者すべての提案書の公開、選定委員会の協議経過の公表については、どのように検討してきたのでしょうか、お伺いします。  三つ目は、仙台市の公の施設に係る指定管理者の指定手続に関する条例第二条についてです。この条項の中で、該当施設の適正な運営を確保するため必要と認められるとき、その他市長が特に必要と認める場合は公募をしないとなっておりますが、どのような場合を想定しているのでしょうか、御所見をお伺いします。  四つ目は、仙台市の公の施設を管理運営している外郭団体で働いている固有職員は、現在何人いるのでしょうか。指定管理者が公募によって選定されてきますと、当然外郭団体の業務が減少してまいります。その分余剰人員が生じてくるという課題を抱えてくるわけでありますが、対応策についてどのように考えているのか考え方についてお伺いいたします。  五つ目は、現在の三年間の契約を五年に延ばすとか、事業評価の結果すぐれた事業を行っていると判断した場合は、業者の意欲やサービスの継続性、雇用の継続などの面から、公募によらず引き続き同じ業者に委託をするということもあってよいのだと考えますが、御所見をお伺いします。  次に、その他の業務委託の現状についてお伺いします。  業務委託契約に係る低入札価格調査要綱を全面改定したことは、私もずっと求めてまいりましたから評価をいたしております。そこで現状についてお伺いしますが、まず公営企業を除いて委託をしている業種、その数についてお伺いをします。  委託をしている業種は、マンパワーによる業務が多く、落札価格がそのまま働く人の賃金に影響してくることが容易に考えられるわけであります。調査基準価格がぎりぎりで落札されるケースもあると聞いておりますが、どのような状況になっているのでしょうか。業種による差があるのであれば、一緒にお伺いをいたします。落札価格が調査基準価格ぎりぎりになってしまうと、最低賃金をやっと上回るということも考えられることから、基準を目安として外郭団体並みに引き上げることが必要であると思いますがいかがでしょうか、御所見をお伺いします。  また、当局は、契約時の約束どおり労務管理などが行われているかどうかについて調査をすると言ってきましたが、早急に調査を開始すべきと思いますが、調査項目についてもあわせてお伺いいたします。  平成五年、当時の石井市長は、外郭団体のプロパー職員の待遇や採用条件がばらばらであったものを職員の待遇改善を図るため、また団体間の移動を可能にするためなどを理由に検討を行い、平成五年度から正職員の一号俸下回る水準に改善を図ったことは、私たち社民党としても高く評価をいたしているところであります。ぜひ梅原市長におかれましても、委託業者で働く人たちの労働環境改善に努めていただくよう求めるものでありますが、御所見をお伺いし、第一問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 47: ◯市長(梅原克彦)ただいまの八島幸三議員の御質問にお答えを申し上げます。  八島議員の御質問のうち、私からは、核兵器廃絶の取り組みについての御質問についてお答えを申し上げます。  昭和二十年八月六日の広島への原爆投下、同じく八月九日の長崎への原爆投下から六十年が経過したわけでございます。私の亡き父も、昭和二十年八月六日、広島県呉市にございます当時の海軍基地に軍医として勤務いたしておりました。八月六日早朝、原爆が投下され、私の父も軍医として救援活動に入り、医療活動を行ったわけでございます。したがいまして、生前父は一切そのことを語りませんでしたけれども、みずから多量の放射線を浴びたことはもちろんですが、広島における悲惨な状況を目の当たりにしたわけでございます。  昨年まで私、アメリカ合衆国首都ワシントンに勤務しておりましたが、ワシントンにはスミソニアン航空宇宙博物館がございまして、ここに広島に原爆を投下したエノラ・ゲイ号の現物が展示されております。その展示方法、展示内容について、アメリカ国内においてもいろいろな議論があったわけでございますけれども、私も日本からの出張者の方々を案内するときもございましたし、私自身も何度も参りました。何とも表現のしようのない重苦しい気持ち、そして被爆者の方々の苦しみがいかばかりであったか、心を痛めたわけでございます。  これまで日本政府におきましては、毎年国際連合に核軍縮決議案を提出し、それが採択されるなど、唯一の被爆国としての日本人の国民感情に基づきまして、核兵器のない平和で安全な世界の実現を目指して、積極的な外交を展開したものと認識しております。この歩みを日本政府はさらに継続強化すべきものと私は考えております。  国際社会における平和の実現、これは言うまでもなく人類の共通の切実な願いでございます。核兵器につきましても一九七六年、日本政府として核兵器の不拡散に関する条約、これを批准いたしております。国際社会が、そして世界の人々が、力を結集して継続的に努力しなければならないことだと考えております。市長として、こういったことを常に念頭に置きながら、国際理解を深めるための交流を初め、仙台市の各般の政策、事業の推進に努めたいと思っております。  なお、非核宣言につきましては、我が国においては日本政府としていわゆる非核三原則を基本政策として採用し、明確に打ち出し、これを堅持しております。地方公共団体としての宣言について、これをあえて行う必要はないものと考えているところでございます。  そのほかの御質問につきましては、山浦副市長及び関係の局長から答弁をさせたく存じます。  以上でございます。 48: ◯副市長兼総務局長(山浦正井)私からは、指定管理者制度に関する数点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、公募を行った施設の数でございますけれども、これまでに既存の施設では市民会館や老人福祉センターなど十二の施設、新規施設では子育てふれあいプラザや児童館など七施設の計十九施設となってございます。また、現在、既存の施設では戦災復興記念館や秋保体育館などの七施設と、新規施設としては平成十八年四月に開設を予定しております児童館三施設、合わせて十施設につきまして募集を行っているところでございます。  次に、公募により指定管理者を選定する場合の透明性の確保に関してでございますが、本市では募集要綱におきまして選定基準を明らかにするとともに、民間委員三名と市職員三名から成る選定委員会において審議をいたしまして、その経過と結果を市のホームページに公表しているところでございます。公表に当たりましては、公平な審査を確保し、また団体等の独自のノウハウについても、これについては保護する必要から、委員名とか提案内容の一部については公表いたしてないところでございますが、選定の経過及び内容を市民の皆様に御理解いただけますように、今後他都市の例も参考にしながら、公表内容の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、指定管理者の選定に当たりましては、公募を原則としておるところでございますが、施設の性格によりましては、公の施設の設置目的に合ったソフト事業の展開なども含めたサービスを提供できる適切な受け皿を、公募により確保することが難しい場合なども想定をいたしまして、そうした場合には公募によらない選定を考えておるところでございます。また、現在、三年としております指定期間の年数のあり方や運営実績によっては、更新に当たって公募によらずに同一団体を再度指定する場合なども想定されますことから、これらの基準のあり方等について検討してまいりたいと考えております。  次に、外郭団体の職員に関するお尋ねでございます。  公の施設を管理運営いたします外郭団体の職員は、本年七月一日現在で約九百五十名となっております。今後、指定管理者の公募を進める中で、選考結果によりましては、外郭団体におきまして業務減となる場合も当然ございます。これらの対応といたしましては、現在派遣している職員を引き上げましたり、市OB職員の配置を取りやめ、団体内での配置転換を促すなど、職員の雇用につきましてはできる限り維持できますよう、必要な配慮に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 49: ◯企画局長(佐藤信夫)PFI手法についてのお尋ねにお答えをいたします。  まず、PFI手法の安全・安心に関する本市の責任についてでございます。PFI事業につきましても、従来の公共事業と同様に、安全・安心を守るという観点は大事な要素としているところでございますが、PFI事業は御指摘のような業務委託とは異なりまして、施設の安全性の確保につきましても、行政と民間が契約によって相互に役割を分担するという仕組みになっているわけでございます。その意味で、今回の事故は人為的なミスによりまして、事業者にこうした役割を果たしていただけなかったという、そのような残念なケースであるというふうに考えておるところでございます。  本市といたしましてはこれを重大な教訓として受けとめまして、市民利用施設の安全確保につきましては、行政の関与を強める方向でPFI制度の運用の見直しを図るなど、一層の徹底を図りまして、御指摘のように行政としての責任を果たしていかなければならないと、このように考えます。  次に、PFI事業の今後の取り組みの方針についてでございます。民間事業者が積み重ねてこられました技術や営業力、これらは御指摘のように、まさにPFI事業の本来の趣旨として活用すべき重要な民間のノウハウであると考えているところでございます。今後は、事業の案件の内容の特性、それからコスト面での比較検討、サービス水準の確保、そして地元経済への影響等を見きわめ、PFI事業の適切な選択、そして推進を図ってまいりたいと考えます。  以上でございます。 50: ◯財政局長(笠原周二)私からは、業務委託契約に関する御質問にお答えを申し上げます。  委託をしている業務、その数についてでございますが、平成十六年度に契約担当課で締結いたしましたのは、清掃、警備、測量、設計など、合わせて九百四十一件でございます。また、各局で指名した分がございますけれども、これにつきましては調査研究、計画策定など百三十三件となっている現況でございます。  次に、業務委託におけます落札価格の現状についてでございますが、平成十六年度の契約担当課締結分の業務委託全体の平均の落札率は約九二%でございます。業種別の平均落札率は、測量が八二%、庁舎等清掃が約八九%、建築設計が約九六%となっております。傾向といたしましては、清掃の業務におきましてWTOの一般競争入札に付したものが落札率が低くなっている状況にございます。  次は、調査基準価格の引き上げについてでございますが、調査基準価格は、現在、予定価格の六五%で設定をしております。それを下回った場合には、最低賃金を下回る賃金水準など、違法な労働条件を前提とした積算や入札が行われていないかを調査した上で、適正であることが確認をされた場合のみ契約をいたしているところでございます。したがいまして、違法な労働条件を前提としての契約は排除できる制度となっておりますので、調査基準価格につきましては現行の水準で運用をしていきたいと、そのように考えているところでございます。  次に、労務管理に関する調査についてでございますが、低入札であった清掃、警備業務につきましては、賃金の支払い状況や健康保険、労災保険、さらには雇用保険や厚生年金の加入状況や、それらの保険料の納付状況につきまして調査をすることといたしております。また、契約後におきまして、最低賃金を下回る賃金水準や社会保険逃れなど、労働関係法令の違法がないかと、そういった観点からの調査も必要に応じて行うことで、適正な労働環境が確保されるようこれからも努めてまいりたいと、そのように考えているところでございます。  以上でございます。 51: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)健康福祉局に係る二点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、被爆者援護についてでございますが、現在、被爆者に対しましては、被爆者援護法に基づきまして広島市、長崎市など一部の市を除き、各都道府県が医療の給付や各種手当の支給などの事業を行っているところでございます。また、被爆二世に対しましては、平成十三年度より国からの委託事業として、各都道府県、広島市及び長崎市が被爆二世健康診断を実施しております。御指摘にございましたが、被爆二世は被爆者同様健康不安を抱えておりますことから、これまで都道府県と指定都市で構成いたします全国衛生部長会として、被爆者及びその子孫を含めた被爆影響に関する調査研究と、その結果に基づく施策の充実について国に要望してまいったところでございます。本市といたしましても、今後も国や県の取り組みに協力するとともに、被爆者援護施策の充実について引き続き国に対して要望してまいりたいと考えております。  次に、児童館における指定管理者制度の試行の検証及び評価についてでございます。昨年度の公募によりまして、この四月から新設館四館につきまして新たに二つの団体が運営を行っております。五カ月を経過した現時点におきましては、各館の行事の内容や他団体との連携事業など、これまでおのおのの団体が培ってきたノウハウを生かし、順調に運営されてきているものと認識しております。今後、団体からの提案事項等の達成状況も含めまして、各館の運営状況について定期的に調査、検証し評価することといたしております。  以上でございます。 52: ◯環境局長(荒井崇)私からは、スポパーク松森の運営体制などに関する御質問にお答え申し上げます。  まず、施設の運営に当たります職員の体制につきましては、本市の求めるサービス水準の確保が可能なものであるかどうか、施設の維持管理業務計画書の提出を求めまして、担当職員数やまた有資格者の配置状況を確認しているところでございます。また、これら職員の労働条件につきましては、それぞれの雇用主が、雇用形態、業務内容あるいは資格技能等を考慮いたしまして、適法また適切に設定すべきものであると考えておるところでございます。また、その際に、労働関係法令を遵守すべきことは、要求水準書には参考法令として特段の明記はございませんけれども、当然のこととして求めるものでございまして、必要に応じて指導等を行ってまいりたいと考えている所存でございます。  以上でございます。 53: ◯教育長(奥山恵美子)新天文台についてのお尋ねにお答えをいたします。  今後の施設の設計、建設は、契約に基づきPFI事業者が主体となって進めていくことになりますが、施設の安全対策に遺漏がないようにするため、今回の事故の検証を踏まえまして、市としても十分に事業者と協議し、また必要なチェックを行ってまいりたいと考えております。  また、運営費についてでございますけれども、事業者が提案した運営体制は、市の要求水準を満たすことを確認しておりまして、適切な運営がなされるものと判断をいたしております。なお、実際の運営に当たりましても、必要な体制の確保についてモニタリング等により確認を行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。             ━━━━━━━━━━━━━━ 54: ◯副議長(相沢芳則)お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 55: ◯副議長(相沢芳則)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時五十六分延会...